3.固定費と流動費のように項目別に担当を分ける
1つの財布にするのは大変だけど、共働きだからお互いに生活費を出し合いたいというときには、項目別に分けて生活費を出し合ってみると言う方法もあります。
スポンサーリンク
引き落とし口座は1つのほうが良いので、毎月引き落としになるような固定費は夫が払い、食費などの流動がある費用は妻が払うようにするなどの分け方をすることが出来ます。
固定費の引き落とし口座を1つにしておくメリットは、引き落とし口座があちこちにあると、どの口座で何がいつ引き落としになるのかということを常に気にしていなければいけないので、固定費の引き落とし口座はまとめておくことをオススメします。
夫が仕事で忙しくて銀行にいけないというときには、夫の口座を引き落としの口座にしておいて、そこから固定費は常に引き落としにするといいでしょう。
交際費などの流動がある費用は、ある程度時間のある妻が担当し、常に引き出せるようにしておくと良いかもしれません。
この方法の場合には、妻が支払わなければいけない流動費が毎月変化することに気をつけておく必要があります。
例えば、急な病気などで病院に行ったときや、冠婚葬祭のときに妻の出費が多くなってしまったりと言うことがあるかもしれないということです。
急な出費に関してどのようにするのか、ということはあらかじめ話し合っておく必要があるでしょう。
あまりに金額が大きい場合には、夫にも協力してもらうことが必要になるかもしれません。
臨機応変に対応しながら、お互いに協力して家計を維持していくことが出来れば、この方法も不公平感がなく、気持ちよく生活できるかもしれません。
スポンサーリンク
結婚する前に話し合っておこう!家計管理の3つの方法
結婚をするときには、どのように家計を管理するのかと言うことをしっかり話し合っておきましょう。
そうすることで、結婚後に貯金が出来たり、家計のことで揉める心配が少なくなります。
家計管理は重要なことなので、夫婦でしっかり話し合っておきましょう。
1.どちらかに家計管理を任せてしまう
2.1つの財布を共有してやりくりする
3.固定費と流動費のように項目別に担当を分ける