消費者金融プロミスを創業した神内良一氏とは、どのような人物なのでしょうか?
その人の歴史を紐解くと、その人物がどんな人物なのか、分かると言われています。
では、プロミス創業者の神内良一氏の歴史について、紹介していこうと思います。
スポンサーリンク
1.農業試験場に就職した
プロミス創業者、神内良一の歴史は、1926年から始まります。
1926年8月15日に香川県に生まれた神内氏は、太平洋戦争終了後に農業試験場に就職します。
当時の農業試験場の主な仕事というのは、新しい品種の開発や、生産技術の開発・向上でした。
当時は、戦後の占領政策によって、農業改良助長法が制定され、都道府県の試験研究や普及の役割が明確化され、国の支援が規定されていた時代でした。
そんな中、神内氏は北海道の根室で、農地開拓を夢見ていました。
実家が農家だったこともあり、自分の力で農地を切り開いてみせると意気込んでいた青年だったのです。
ですが、時代は戦後の混乱期でした。
戦後の混乱での食糧難や、北海道の冷害の影響もあり、根室の開拓は失敗に終わってしまいます。
神内氏は20歳で農林省に就職するも、24歳の頃に退職してしまうのです。
そんな経験から、プロミスの会長を退いた今、神内良一氏は、神内ファームを経営しているのです。
2.児童福祉施設での勤務経験がある
農林省を退職した後の神内良一氏は、その後、プロミスを創業する理由となる、児童福祉と出会います。
農林省を退職後、大阪に移住した神内氏は、児童福祉施設の職員となりました。
その頃の児童福祉施設というのは、困窮を極めていたものです。
戦後の混乱から抜け出せず、また、戦争で多くの孤児が生まれてしまった時代ですから、児童福祉に費やされるお金というのは、本当に微々たるものでした。
神内氏は当時、独立して児童福祉施設を作ろうと考えていました。
ですが、その費用というのは莫大なものです。
当初は、1年をかけて全国を回り寄付を募ろうと考えていた神内氏ですが、生活費を稼ぐことすら難しかったのです。
そこで神内氏が考えたのが、金融業でした。
児童福祉という大きな問題を解決するには、まず、お金が必要であると考えたのです。
神内氏は「児童福祉には金が必要だ」とい思いから、確実にお金儲けが出来る金融業を始めました。
これが神内良一氏がプロミスを創業した理由です。
スポンサーリンク
3.児童福祉のためにプロミスを創業した
児童福祉にはお金が必要だと思った神内良一氏は、プロミスの前身となる関西金融を創業しました。
創業した当時は、個人に融資をする金融業というのは存在していませんでした。
質屋は、モノが溢れていく生活になるにつれて、徐々に衰退していきました。
そんな時代背景もあり、神内氏は独自の貸し出し方法や与信システムを考案したのです。
1963年から新しく始めた消費者金融のサービスというのが、現在のプロミスチェックシステムになっています。
連帯保証人等を必要としないで、約束手形のような機能がある小切手帳を用いた金融システムです。
現在の消費者金融の元になるシステムを導入しました。
そのため、当時としては画期的であるシステムとして広く浸透していき、現在ではリボルビング払いのシステムとして使われています。
高い利便性は、神内氏の思う通りに、人々に広がっていきます。
そのため、神内氏は児童福祉にも力を入れられるようになったのです。
児童福祉に力を注ぎたくて、神内良一氏はプロミスを創業しました。
スポンサーリンク