借金のリスクとブラックリストについての5つの基本項目

0
976

4.回復する条件は2つだけ

ブラックリストから回復するためには、2つの条件があります。

スポンサーリンク



まずは、時間が経つことを待つことです。

自己破産や個人再生の手続きをしたら、信用情報に10年間は記録が残ってしまいます。

それを自分で消すことは出来ないので、破産などをした後10年経つことを待つしか方法はありません。

ただし、10年以内でもお金を貸してくれたというローン会社はいくつかあります。

信用情報に破産の情報が載っていても、判断をするのはローン会社なので、その会社の判断基準で借りられる場合もあります。

2つ目は、滞納している借金を全額返済することです。

滞納していた記録は残ってしまいますが、全額返済したと言う記録はプラスに働きます。

そもそも、滞納している分を払えば、借金がない状態になり、きちんと返済できたと言う記録にもなるので、信用されることもあるのです。

この2つの条件を満たせば、信用情報は回復します。

5.5年間は実績が残ってしまう

さて、個人再生や破産は、10年間信用が傷ついてしまいますが、遅延などであれば5年経つとその記録が消えることもあります。

なので、遅延などが頻繁にあったときから、5年間はローンなどを我慢することも大切です。

5年間は実績として遅延の記録が残ってしまうので、頻繁に遅延があるようであれば、ローンを組むのも難しくなってしまうでしょう。

ですが、その5年間の間だけ現金主義を貫いていれば、ある日、クレジットカードなどが作れるようになるかもしれません。

そして、カードが作れるようになったら、返済実績を作ってください。

過去に滞納した経験がある人は、滞納しても大丈夫と思ってしまいがちですが、きちんと信用してもらうためには、きちんとした返済実績が必要なのです。

返済実績を作ることで、限度額がアップしたりという嬉しい効果もあるので、返済実績を作ることも大切です。

スポンサーリンク


借金のリスクとブラックリストについての5つの基本項目

1.ブラックリストは信用情報である
2.自分がブラックリスト入りをしているか判断する
3.信用情報に傷があると困ることを知る
4.回復する条件は2つだけ
5.5年間は実績が残ってしまう

借金のリスク

ブラックリストに載ってしまうということは、融資が受けられないということです。

日常生活の中で不便に不便に感じてしまうことが多いはずなので、できればブラックリストには載らないようにしたいものです。

借金をするときには、こんなところにも注意してみるといいですね。