専業主婦であっても借入をすることがあります。
ですが、収入がない主婦だからこそ気をつけなければいけないこともあるのです。
専業主婦の借入で気をつけるべきことについて、考えてみようと思います。
スポンサーリンク
1.専業主婦の借入は、少額だけ借りてすぐに返済するようにする
専業主婦が借入をするときには、「少額借りてすぐに返す」事が大切になります。
専業主婦が借入をする理由としては、急な出費や夫の給料日前の生活費のためです。
なので、大きな金額の借入になることは、まずありえないのです。
ですから、少額だけの借入であれば、すぐに返済をすることができるというわけです。
カードローンなどの借入というのは、返済期間が長期化するほど、利息が高くなってしまいます。
すぐに返済できれば、少しの利息で済むのです。
利息というのは、つもり積もれば大きな金額になってしまうので、あまりいいものではありません。
特に、収入のない専業主婦なら、大きな金額の返済を毎月行っていくのは、家計を圧迫する原因になってしまうでしょう。
そして、家計が圧迫されたことを理由に、新しく借入をしてしまう、という悪循環になってしまうのです。
専業主婦が借入をするときの鉄則は、「少額借りて、すぐに返済すること」と覚えておくと、悪循環になることもありません。
2.借入をする前に、夫には相談をしてみる
借入をする前に、専業主婦であれば、まずは夫に相談してみましょう。
専業主婦が借入をした借金の返済は、夫の収入でまかなわれることになります。
なので、夫の収入を自分の借金返済にあてなければいけない、という意識が必要になるのです。
ですから、借入前には夫に相談をしておく必要があります。
そもそも、専業主婦というのは、収入がないので、借入をすることが出来なくなっています。
銀行系カードローンは例外ですが、「配偶者に安定した収入があること」が条件になっている場合があります。
つまり、お金を貸す側も、夫の収入が返済にあてられるということを分かっているのです。
夫の収入で借金を返済していくのであれば、その相談というのは必ず必要になってくるでしょう。
もしかしたら、借金をしなくてもいい方法があるかもしれません。
専業主婦が借入をする前には、かならず夫と借入の金額や用途、返済についての相談をしておくことをおすすめします。
スポンサーリンク
3.専業主婦は銀行系のキャッシングを利用して借入する
専業主婦は、消費者金融での借入をすることができません。
なので、銀行系のキャッシングを利用するようにしましょう。
消費者金融での借入というのは、総量規制の対象になってしまいます。
総量規制というのは、「収入の3分の1までの金額しか借入できません」という規制です。
なので、そもそも収入がない専業主婦は、総量規制の対象になる消費者金融での借入が出来ないのです。
銀行系のキャッシングは、総量規制の対象外になっています。
借入をする本人に収入がなくても、配偶者に安定した収入があれば借り入れをすることが可能なのです。
この場合、夫の同意を確認されることはないので、あまりいいことではありませんが、内緒で借入をすることもできます。
銀行系のキャッシングは、金利が低く設定されているので、返済も楽になります。
また、即日借入ができるところもあるので、急な出費にも対応することができます。
銀行系のキャッシングなら、収入がない専業主婦でも借入ができるので、急な出費のときに役に立ちます。
スポンサーリンク