お金を借りるときには、審査があります。
審査基準はローン会社によって様々ですが、一般的に基準になるものはたくさんあります。
今回は、お金を借りるときの審査で必要なことを紹介します。
スポンサーリンク
1.収入の有無を確かめられる
お金を借りるための審査では、収入があることが絶対条件になります。
まず、収入がない人は、特定の条件(夫に収入がある専業主婦など)がなければお金を借りることはできません。
そのため、収入があるかどうか、どのくらいの収入があるかどうかを確認されます。
なので、働いている会社に在籍確認をされる場合がほとんどです。
在籍確認をするときにも、ローン会社の名前を出す事はないので、借金が周りに知られる事はありません。
バイトなどでも収入があればお金を借りることができるので、お金を借りるためにはまず、収入をつくることです。
ですが、バイト程度の収入であれば、借入総額は少なくなります。
お金を借りるための審査では、収入の有無と収入額を確認されることを覚えておきましょう。
2.年収に嘘がないかを確認される
お金を借りるための審査の前に、年収などを申告します。
ですが、年収などは、ローン会社などにきちんとチェックされることになります。
職種や勤続年数などを総合的に判断され、申告した年収が正しいものかどうかをチェックされるのです。
なので、虚偽の年収を申告した場合には、「嘘を付いた」ということになり、審査の段階でマイナスになってしまいます。
お金を借りるときの申告は、正直に正しい情報を入力しましょう。
お金を借りるときの審査で、自分からマイナスポイントを作る事は避けたほうがいいでしょう。
3.他社借り入れの有無を確認される
お金を借りるための審査では、他社借入の有無を確認されます。
他社借入があった場合、新規借入の審査に通らないことがあるのです。
これは、「お金に困っての借金だった場合、返せない可能性がある」と判断されるためです。
また、総量規制の問題でも、他社借入の有無は重要なポイントになります。
お金を借りるための審査では、他社借入の有無は必ず確認されます。
そして、他社の借入件数が多かったりすると、お金を借りる審査に通らず、新規の借入ができない事が殆どなのです。
スポンサーリンク
4.他社借り入れの額を確認される
お金を借りるための審査では、他社の借入総額を確認されることになります。
借金をするときには総量規制の問題が付いて回ります。
総量規制とは「年収の3分の1以上の借入はできない」というものです。
つまり、年収300万円の人が、他社の借入総額で100万円を超える借金をしていた場合、新たな借入をする事はできないのです。
そのため、お金を借りるときの審査では、他社借入総額を調べられる事になります。
年収の3分の1以下の借入の場合には、お金を借りる審査に通らないということはまずないでしょう。
スポンサーリンク