平成26年3月に解散した日本消費者金融協会とは何か?

0
1061

平成26年3月に解散した日本消費者金融協会は、これまで色々な活動を行ってきました。

ですが、その活動というのは、一般にはあまり知られていないものなのです。

では、日本消費者金融協会についてや、この協会がしてきた活動について、紹介しようと思います。

スポンサーリンク


1.日本消費者金融協会とは貸金業を営む会社で作られる団体である

日本消費者金融協会は、日本の主要な消費者金融会社で構成されていました。

全国組織の任意団体で、「JCFA」と呼ばれることもあります。

この協会は、消費者金融に関する調査や研究、広報などの活動を行っていて、日本の消費者金融の健全な発達を図っていました。

1969年に創設された協会は、米国の業界団体をモデルに、国民経済の運営をすることを目的としていました。

日本消費者金融協会には、貸金業者が加入しています。

全ての消費者金融が加入しているわけではありませんが、悪徳業者は加入していないので、ヤミ金などに騙されたくないという人は、この協会に加入しているかどうかが目安になっていました。

ですが、協会に加盟していると偽って営業していた貸金業者もいたので、一重にこの協会に加入しているといわれても、それが本当かどうかというのは見極めが必要になるのです。

日本消費者金融協会は、健全な消費者金融の運営を目的としていましたが、中には加入していると偽っている業者もあったのです。

2.自主的な規制などを消費者金融に対して行っている

日本消費者金融協会は、貸金業者に対して、自主的な規制を行っていました。

貸金業者は、利息制限法などの法令を遵守することが義務付けられています。

ですが、それは最低限の法令であり、厳しい自主規制基本規則を定めているのです。

これは、日本消費者金融協会の会員となっている全ての消費者金融への指導がされているのです。

例えば、顧客情報の安全管理や、過剰貸し付けの防止など、貸し金業務の適切な運営をさせることや、返済能力を超えた場合の貸付や返済に関する適切な助言や相談などが出来るような体制を作ることなどです。

過剰貸し付けは、利用者側の負担にしかならず、返済が出来なくなれば消費者金融側としても不利益になってしまいます。

こうしたことのないように、自主的な規制や規則を作って、会員となっている消費者金融に遵守させています。

日本消費者金融協会は、自主的な規制によって利用者を守ることを目的としているのです。

スポンサーリンク


3.日本消費者金融協会は多重債務に陥った人を救済する活動を行っている

消費者金融協会は、社会問題の1つになっている多重債務者の救済なども行っています。

多重債務者救済の一環として、貸付け自粛制度を作ったり、貸金業者の業務に対しての紛争解決窓口としての機能も、日本消費者金融協会にはあるのです。

多重債務は、借金を返すために新しく借金をしてしまうことで起こってしまう問題です。

債務の原因は失業したりしたときの生活費の補填や、ギャンブルや交際費など、さまざまなものです。

ですが、多重債務の解決方法は、人によって違います。

債務整理をする方法もあれば、借り換えをすることも出来るのです。

ひとりひとりに合った方法で債務整理をすることが大切になるので、その方法についての助言をしたり、情報提供を行っています。

また、再び多重債務に陥ってしまわないよう、再発防止のカウンセリングなども行っています。

家計管理や生活再建支援などを行ってくれる日本消費者金融協会は、相談内容に応じた適切なアドバイスをしてくれる機関でもあるのです。

スポンサーリンク