債務整理をしたあと、持ち家のために住宅ローンを組もうとする人がいます。
ですが、殆どの場合は住宅ローンを組む事ができないようです。
債務整理をしたあとの住宅ローンについて知っておくと、住宅ローンを組むときにスムーズにいくかもしれません。債務整理とは
- 債務整理とは「今ある借金を減らす為」の手段
- 債務整理をすると、その後の借り入れが一定期間できなくなる
- 住宅ローンは組む事が難しい債務整理とは、借金が膨らみすぎて生活が苦しい人のために、借金を減額したりする手段です。
債務整理には、任意整理や自己破産などの方法があります。では、具体的に債務整理をしたあとの住宅ローンについて、紹介します。
スポンサーリンク
1.債務整理をしたあとは、住宅ローンが通らない
債務整理をしたあとは、一般的に住宅ローンが通らないと言われています。
債務整理は「借金が払いきれない人」のための手段として使われているものです。
そのため、金融業者や信用会社には、信用がないとみなされてしまいます。
なので、債務整理後には住宅ローンなどの大きな金額のローンを通す事が難しくなるのです。
債務整理後に仕事が変わったりして、住宅ローンを組んでも問題がない生活をする事ができたとしても、信用会社などの信用を取り戻すにはある程度の時間が必要なのです。
2.債務整理をしたあとの借金を完済しても、最低5年は住宅ローンを組むことが出来ない
債務整理をしたあと、残った借金を完済しても、最低5年は住宅ローンを組む事はできません。
具体的な数字は人によって変わる場合がありますが5〜10年程度は住宅ローンを組む事が難しくなるでしょう。
債務整理をして借金がゼロになる人もいますが、借金が残ってしまう場合もあります。
そのため、債務整理後であっても借金の返済をしている人もいます。
そういった人は、債務整理後も借金生活を送っているといってもいいでしょう。
そして、債務整理をしたあとは一定期間、信用情報に「債務整理をした」という記載がされてしまいます。
この記載がある限りは、債務整理後に住宅ローンを組む事は難しくなるのです。
3.債務整理後に住宅ローンを組みたいなら、まずは個人信用情報を取り寄せる
債務整理後に住宅ローンを組むなら、まずは個人信用情報を取り寄せましょう。
返済の状況はどうなのか、現在自分の信用情報はどうなっているのかを知るためにも、個人信用情報を取り寄せることは重要です。
個人信用情報は、本人であればすぐに取り寄せる事ができます。
CICや全国銀行個人信用情報センター、JICCのいずれかに加盟しているクレジット会社や銀行の信用情報を開示してもらうことができます。
方法も、窓口やインターネットなどの方法があるので、住宅ローンを組むときに過去の債務整理が気になるようなら、まずは取り寄せてみるのも1つの方法です。
スポンサーリンク
4.個人信用情報機関に連絡をして、債務整理後5年が経過したことを伝える
個人信用情報機関に連絡をして、債務整理後5年を経過したことを伝えると、住宅ローンが組める事があります。
債務整理についての情報は、一般的に5年程度で抹消されるといわれています。
ですが5年以上経過していても、信用情報に記載が残っている場合があります。
そのために住宅ローンが組めなくなってしまう事もあるのです。
こういった場合、個人信用情報機関に連絡をして事実を伝える事で、抹消してもらうことが出来る場合があります。
債務整理についての情報がなければ、年収や頭金などの条件さえクリアすれば、住宅ローンを組む事ができる可能性があるのです。
スポンサーリンク