債務整理後の借り入れは、一般的に難しいものだと言われています。
債務整理をしてしまうと、ブラックリスト入りをしてしまい、返済能力がないからお金は貸せないと思われてしまうのです。
ですが、債務整理後でも借り入れをするためのポイントはあります。
今回は、債務整理後の借り入れのポイントを紹介します。
スポンサーリンク
1.債務整理後は、完済したあと5年以上経過すれば借り入れが出来る可能性がある
債務整理後は、残った借金などを完済した後、5年が経過すれば借り入れが出来るといわれています。
これは、信用情報機関に載っている「債務整理をした」という情報が5年経てば消えるからです。
債務整理後、すぐに借り入れをしようと思っても、審査が通らない事が殆どです。
ですが、5年以上が経過すれば、任意整理をした場合には借り入れをすることができます。
自己破産の場合には、10年以上が経過しなければ、新たな借り入れをする事は難しいといわれています。
債務整理は「支払うのが困難になった借金」のために行うものなので、銀行や信用会社からの信用をなくす事に繋がります。
そのため、5年や10年といった期間を空けないと、その信用が回復することはないのです。
2.以前に債務整理をした銀行や信用会社からは借り入れできなくなる
以前に債務整理をした事がある銀行などからは、債務整理後には借り入れをすることは一切できません。
これは、5年や10年といった期間を空けてもダメなものです。
いわゆる「自社ブラック」と呼ばれるもので、信用情報には記載されなくなっても、自社独自のリストに載っていれば借り入れはできないということになります。
「自社ブラック」は会社独自の基準なので、信用機関などに問い合わせても意味がありません。
なので、債務整理をしたあとに借り入れをする場合には、債務整理をしていない銀行などを選ぶようにしましょう。
もちろん、債務整理をした金融会社と提携している銀行もブラック入りをしているので、借りられる可能性はほぼゼロだと言っていいでしょう。
3.債務整理後に借り入れをするなら、個人信用情報を手に入れる
債務整理後に借り入れをしたいなら、まずは個人信用情報を手に入れることです。
個人信用情報というのは、金融会社などに提供される「個人の資料」です。
過去の借り入れ状況や返済状況などが載っているもので、これには、債務整理の有無も記載されます。
一般的に5年以上が経過すれば、債務整理の情報は消されると言われていますが、まずは個人信用情報を手に入れて、自分で確認してみましょう。
自分自身の情報を手に入れるのは簡単なので、借り入れの申し込みをする前に確認しておくことをオススメします。
もし5年以上経っていても個人信用情報に債務整理のことが載っていれば、信用情報機関に連絡して消してもらう事も出来るようです。
スポンサーリンク
4.債務整理後であっても、債務整理が過払い金返還だった場合には、借入をすることができる
債務整理後であっても、過払い金返還が債務整理の理由であった場合には、借り入れをする事ができます。
過払い金返還も債務整理の1つです。
債務整理は借金を減らすためのものですが、完済した借金から過払い金を取り戻す事ができる手段でもあります。
完済済みの借金に対する債務整理による過払い金請求なら、信用情報に記載されることもないので、借り入れをする事ができます。
他にも、債務整理による過払い金請求の場合には、信用情報に傷が付く事がない場合もあります。
債務整理をしたからといって、必ずしも借り入れが出来なくなるわけではありません。
スポンサーリンク