お金がない方でも有効な投資信託では、日本国内や外国の債券に投資することができます。
債券への投資は、株式投資とは違ったポイントがあるのです。
では、投資信託で国内外の債券に投資をするときのポイントを紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
1.投資信託の債券とは、国や企業がお金を借りるときの借用証明書である
そもそも、投資信託での債権というのは、国や地方公共団体、会社などの企業がお金を借りるときに作られる借用証明書のようなものです。
例えば、「AさんがBさんに10万円を貸した、借りたと言う証拠を残すための証書」というとイメージがしやすいと思います。
これが個人間ではなく、国や地方公共団体と、資産を提供してくれる資産家の間で行われるときに使われるのが債券です。
債券は個人で購入することも出来ますが、投資信託で債券ファンドを購入し、運用してもらうと言う方法もあります。
債券というのは期限が決まっています。
例えば、5年と言う期限が決まっていたら、5年間の間は元本が返還されません。
その分、お金を借りている使用料として、利息が支払われます。
そして、5年後の満期になったら、元本が返還されるのです。
株式投資などを行うと元本割れしてしまうリスクがありますが、投資信託で債券を利用することは、安全に運用することができると思ってもいいでしょう。
2.投資信託の債券は安全志向の人におすすめである
投資信託を安全な取引にしたいと思う人には、債券に投資をする投資信託をオススメします。
国内外の債券ファンドで運用しているのは、国債や地方債、社債といった公社債を主な投資対象としています。
株式ファンドと比べてみると、値動きが小さく安定しているのが特徴と言えます。
株式投資の場合、何か事件があれば大きく値動きをしてしまうので、損をしてしまうリスクと言うのはとても高いのです。
逆に言えば、利益になる可能性も高いので、ハイリスク・ハイリターンと言う事が出来るでしょう。
債券ファンドの投資は、過去の実績を見ても、リーマンショックやギリシャショックのときにあっても、安定した運用成績を残しています。
そもそも、投資信託というのはリスクのある投資方法です。
ですから、、できるだけ手堅く、リスクの少ない投資を行うことが望ましいとされています。
株式ファンドに比べて地味な存在であり、あまり利益率も高くはありませんが、安定した運用成績を残している投資信託として債券ファンドをお勧めしたいと思います。
3.債券のリスクがあることを知っておく
債券ファンドに投資を行うときには、リスクを知っておく必要もあります。
安定した運用が出来る債券ファンドですが、リスクも少なからず存在しています。
投資信託で債券に投資をするときのリスクの1つが、発行体の信用リスクです。
国や地方地自体、企業が発行するのが債券ですが、その発行元が信用できなければ大きなリスクとなってしまうのです。
例えば、上場企業のA社とついこの間誕生したばかりのB社の社債を購入するとして、どちらが信用できると言えるでしょうか?
実績のあるA社を信用することはできても、誕生したばかりのB社にはあまり信用が置けないと思う人も少なくないと思います。
さて、このような信用リスクがあるので、債券を購入するときには格付けをチェックすることが望ましいとされています。
また、債券には金利が設定されていて、その金利分を受け取ることが出来るようになっていますが、金利変動リスクもあるので、金利が変わってしまうと手元に来るお金が少なくなると言うリスクもあります。
投資信託で債券ファンドを購入するときには、そのようなリスクをあらかじめ把握しておきましょう。
スポンサーリンク