資産運用と収入のバランスについて考えてみよう!
実際に資産運用をするにしても、収入とのバランスが悪ければうまく機能していきません。
例えば資産運用に比重を置きすぎてしまうともしもの時に対応する事が出来ませんね。
そういった必要性もありますし、常にバランスについて考える事が求められます。
その中で、どうやってバランスを考えていけば良いのかを今回はご紹介させて頂きたいと思います。
スポンサーリンク
1.資産運用のスタートを設定する
まずは資産運用におけるスタートとゴールを決める必要があります。
スタートですが、それなりの資金力があるかどうかを確認する所から始めます。
もし資金にあまり余裕が無いという場合は毎月の収入と支出を考え、そこから資産運用に回せるお金があるかどうかを考えていくのです。
例えば、毎月家計が赤字になってしまいボーナスでその赤字を補填しているというご家庭であれば資産運用の前に家計を綺麗にする事を考えてみましょう。
固定費の削減など、簡単な所から始めるようにしていくのが大切ですね。
逆に毎月ある程度残す事が出来るというご家庭であれば少しずつ始める事が出来ますね。
今は少額からでも資産運用を行う事が出来る方法が多数登場していますので、その中で好きなものを組み合わせていく事が大切です。
とにかくスタートは早い方が良いのですが、見切り発車にならないように状況の確認はしっかり行いましょう。
2.資産運用のゴールは収入も取り入れて設定する
資産運用のスタートが決まったら次はゴールについて考えてみましょう。
つまり、目標です。資産をどれだけ増やす事を目標にするのか決める必要がありますね。
しかし、目標をそこまで高くする必要はありません。
現時点もしくは将来的に得られる予定の収入を組み合わせて考えていけば良いのです。
資産運用だけで目標を決めてしまうと達成がかなり難しくなってしまうのですが、実際には資産運用以外にも収入があるのですからそれを考えていきましょう。
更に、毎月収入の中から少しずつ組み入れていけば少しずつでも積み重なって大きな結果となります。
そこで収入とのバランスを考える必要があるという事ですね。
ちなみに、ここで忘れてはいけないのが人生における大きなイベントの事です。イベントの発生を踏まえた上でゴールとなる金額を決めるようにしましょう。
スポンサーリンク
3.収入を増やすを考える
では、次に資産運用に使う分のお金をどうやって作っていけば良いのか考えてみましょう。
基本的には収入を増やして支出を減らしていく事ですよね。
収入を増やすという点で考えると、普通の会社員の方であればやはり出世をしていくというのが基本的な考えです。
いくら資産運用をしているからといって一番大切なのは本業なのですからそれを見誤らないようにしましょう。
また、現在は転職する方も増えてきました。
なかなか労働条件が悪く、生活をするのにいっぱいいっぱいだという方であれば転職を考える必要性もあるかと思います。
もちろんそう簡単な事では無いのですが、圧倒的に労働条件が悪いとなると転職を考えた方が無難ですね。
近年では副業も流行ってきているのですが、まずは何より本業の面に力を入れる事です。
多くの時間をかけ、多くの収入を得るのは結局は本業の方なのですから、そちらに力を入れて収入を増やしていきましょう。
スポンサーリンク