資産運用でしっかり稼ぐ!アセット・アロケーションを行う3 つの理由

0
842

今ある資産をどのように運用していくのか?

経済が不安定な状況、今まで以上に今後の生活の事を踏まえた堅実な資産運用が求められている時代です。

そんな今注目を集めているのがアセット・アロケーションという言葉。まだこの言葉に聞きなれない方も多いかと思います。

そこで今回はアセット・アロケーションを活用した資産運用方法についてご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク


1.アセット・アロケーションとは何なのか基本を知る

それでは、アセット・アロケーションという言葉の意味をご説明するところから始めさせて頂きたいと思います。

アセットとは資産、そしてアロケーションとは配分。つまり、簡単に言ってしまえば資産を配分する事を意味しています。

基本的には、株式や債権、短期金融商品の3つにスポットを当てています。

例えば、1つの投資だけに絞っている方も多くいらっしゃいます。

しかし、リスクの面で考えると、やはり不安が残ります。

もちろん投資には全てリスクが付き物ですが、このアセット・アロケーションはリスクを分散させるという意味でも非常に役立つのです。

また、中には自分に合った投資方法を見つける為に行うという方もいらっしゃいます。もちろん、自分に合った方法があり、それに集中したいという方も多いのです。しかし、最初の段階でそれを確認するというのは難しいもの。実際にやってみないとリターンやリスクの感覚というのはわかりません。そこで、まずはアロケーションをしてから自分の合った方法を見つけたという方もいらっしゃいますね。

スポンサーリンク


2.リスク許容の範囲を決める

投資には必ずリスクが付き物です。もし100%リターンがわかっているのであれば誰もが始めている事でしょう。

もちろんリターンがありますが、その裏には表裏一体としてリスクが待っているという事を理解しなければなりません。

アセット・アロケーションは、このリスクを分散させるという効果も期待出来ます。

例えば、日本債権と新興国の株式で考えます。日本債権は期待出来るリターンは少ないものの、リスクが少なく非常に安定しているのです。逆に新興国の株式はリスクが非常に高いです。しかし、その分リターンには期待出来ます。

そこで、リスクをどれだけ許容出来るかを考えましょう。

リスクよりもリターンを取るのか、それとも安定して資産運用を行っていくのか。それによってアロケーションを行う率を変動させていくのです。

これに関しては、正直自分で慣れるしかありません。人によってどれだけリスクを許容出来るかは異なるのです。

そのため、自分に合った分配を見つけるのもコツの1つです。

スポンサーリンク