一風変わったワインでの資産運用をご紹介させて頂きます。
今や特別なお酒ではなく、日本でもあちこちで飲めるようになりました。
国産ワインも多く登場しており、ワインの愛好家も増えましたね。
そんな身近な物を利用しての資産運用。少し気になりませんか?
そこで、今回はどういった内容なのか、その仕組についても色々とご紹介させて頂きます。
スポンサーリンク
1.ヨーロッパでは有名な資産運用の1つとなっている
そもそも、日本ではワインでの資産運用というと首をかしげてしまう方も少なくはありませんが、ヨーロッパでは元々よく知られた投資の1つでした。
ワインというのは一年に生産できる量が決まっています。
例えば、500本生産したとして年々その量は減っていきます。
そんな中、価格が上昇していく事が多いのです。もちろんどんなワインでも良いという訳ではないのですが、気軽に始める事の出来る投資として知られています。
中には価格が跳ね上がるワインもあります。後になってから味が評判を呼ぶ事も多く、倍以上の値段を付ける事もあり、非常に夢がありますよね。
特にヨーロッパではワインの愛好家が多いという事もあり、自分自身もワインを楽しみながら投資を行っている方々がたくさんいらっしゃいます。
今後はこのように海外でポピュラーな投資方法が日本でも注目を浴びそうですね。
2.資産運用における分散投資に役立つ
資産運用を続けていると、どこに利用しようか悩むお金というのが出てきます。
例えば数万円の利益が出た際に株式投資にしようかFX投資にしようか悩んでしまいますよね。
そんな時にワインへの投資を選んでみてはいかがでしょうか。
実はアセット・アロケーションにおいてリスク分散にも役立つ方法といえます。
どんなに社会が不安定になっても、お酒というのはどこでも好まれます。
逆にそういう時だからこそ人々から注目される事もあるでしょう。いざという時の資産として役立つ事も出来るのです。
分散投資というのは資産運用においては基本的な考えですよね。
そこで定期預金、株式投資、純金積立とさまざま分散させている事かと思います。そんな中にワインへの投資を組み込んでみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
3.リスクの低いおすすめの資産運用の方法である
また、ワインを使っての資産運用というのは比較的リスクが低いという事も魅力の1つです。
もちろん値下がりしてしまう事もありますが、ある程度知識のある方で十分に下調べをしておけば大きな値上がりも期待する事が出来ます。
商品としての価値自体が落ちるわけではありません。
例えば5万円のワインが4万円まで下がってしまったとします。
しかし、数が少なければそのワインを好む方は5万円以上で求めますし、自分で頂くという事も出来ます。
例えば他の投資商品であればこのように自分でも使える、というものは少ないですね。
そんな中ワインというのはこうして自分で楽しむ事も出来るのです。それだけ使い道が多い商品とも言えますね。
そういった点からも大きなリスクは考えにくいというのも魅力の1つです。
スポンサーリンク