ストキャスティクスを設定するときの5つのポイント

0
1261

ストキャスティクスを始めとするテクニカル指標は、それぞれ設定をしていくことが出来ます。

期間を設定して、その期間の相場を基準として判断するものなので、自分のトレード手法に合わせて変更していくことが大切なのです。

では、ストキャスティクスの設定をするときのポイントを紹介したいと思います。

スポンサーリンク


1.ストキャスティクスの設定はパラメータを大きくする

まず、ストキャスティクスの設定というのは、期間の設定のことを指しているということを覚えておきましょう。

ストキャスティクスに限らず、さまざまなテクニカル指標がありますが、それぞれに期間を設定することが出来て、自分のトレード手法などに合わせて変更していくことが可能なのです。

設定を変更することは、売買シグナルの出方が変わるものなので慎重に行っていくことが大切でしょう。

ストキャスティクスの場合、設定期間を短くすると、少し価格が上昇しただけですぐにパラメーターが100%を指したりします。

また、少し下落しただけで0%を指したりと、上下のふり幅が大きくなってしまい、あまり効果的な売買シグナルとはいえなくなってしまいます。

なので、ストキャスティクスの設定値を変えるときには、トレード手法にもよりますが、あまり短い期間にはせず、長い期間の設定をしておくことで、効果的な売買シグナルを見つけることが出来るようになるのです。

2.シグナルが出てもすぐには売買をしないようにする

小さな設定期間でストキャスティクスを使うときには、早めに利益確定をすることが望ましいとされていますが、サインが出たからといってすぐに売買をすることはあまり望ましくありません。

例えば、ストキャスティクスの%Kの設定値を「9」などの小さい数字に設定したとします。

この場合、細かい市場の値動きですぐにグラフが変化していきます。

なので、一時的にすぐ売りサインが出てしまうという欠点があるのです。

このときに売りサインが出たからといってすぐに売りに転じてしまうと、それがダマシであったという場合もあるのです

損をしてしまわないためには、短い期間設定をしたときには、売買シグナルで売買をするのではなく、トレンドが変わったかもしれないという判断基準にするべきなのです。

短い期間設定のストキャスティクスのシグナルは、注意信号だと思って、他の指標もチェックしておくべきであるといわれています。

ストキャスティクスを売買シグナルの判断基準にするのであれば、短い期間設定よりは大きな設定値にした方がいいといわれるのです。

スポンサーリンク


3.ストキャスティクスの設定を小さくするときには早めの利益確定を狙う

とはいえ、小さい設定値にしたストキャスティクスでは、慎重な利益確定をするポイントを探すために利用することが出来ます。

fxなどでは、はやめに利益確定をすることが損をしないためには必要なことです。

利益確定をするポイントが遅行してしまうと、大きな利益を逃してしまったり、損をしてしまったりということがあるのです。

なので、少し利益が少なくなってしまうかもしれませんが、利益確定をはやめにすることで、損をしてしまう確立を少なくすることができるようになるのです。

fxなどを行うときには、利益をどれだけ出すか、ではなく、損をどれだけ少なくするかということがポイントになるのです。

ですから、ストキャスティクスの設定値を小さくすることは、はやめに利益確定をしたいという慎重な売買に役立つのです。

とはいえ、小さい設定値のストキャスティクスのシグナルは注意信号程度と考えるのがベストなので、他の先行性のあるテクニカル指標と組み合わせてみましょう。

スポンサーリンク