アベノミクスは本当に今後の生活を良くしてくれるのでしょうか?
更に、資産運用にどのような影響が出るのかその点も気になるポイントとなっています。
そこで、今回はアベノミクスによってどのような影響が出るのか、またどのような対策をしておけば良いのかをご紹介させて頂きます。
資産運用を行う際にはやはりリスク管理が大切ですので、しっかり備えておけるようにしたいですね。
スポンサーリンク
1.アベノミクスのメリットを考える
アベノミクス=インフレとして、大きなデメリットだと勘違いしてしまう方も多いのですがそうではありません。
確かにインフレやデフレには恐怖を感じる事もあるのですが、それぞれにメリットとデメリットが存在しているのです。
例えば、物の値段があまりにも下がってしまいますとどうなるでしょうか?
物価が下がると消費者としては買い物が安く済むので楽になりますね。
しかし、企業側は安く提供するのに下請けに安く発注して、と結局はおかしな事態を引き起こしてしまうのです。
逆にある程度のインフレであれば、商品に対して正常な代価が支払われるようになりますね。
そこから従業員へ支払う給与が上がったり、設備投資にも予算を回す事が出来ます。
更に今後の効率を上げる設備投資の開発に予算を回す事が出来れば、企業としての力を高めます。
そして、それこそが経済をうまく回す力になるのです。
2.景気に柔軟に対応出来る資産運用の方法を考える
今まではいわゆるデフレ時代と言われていました。
そして、今後はアベノミクスによってインフレ化していくと言われています。
まず、今までの資産運用について見直してみましょう。
基本的にデフレ時代の資産運用といえば円をそのまま預貯金する事が大切だと言われていました。
株式市場も長く低迷を続けていますし、円を預貯金するというのがメインの資産運用の方法でした。
しかし、インフレに備えるという事はその逆について考えなければなりません。
また、経済の急な動きに対して対応出来るだけの力が必要となるのです。
つまり、変化していく景気の動きに対して柔軟な対応が取れる資産運用の方法を組んでいく必要があるのです。
また、そうする事によって各景気に対応出来るというだけではなく、リスク管理の面でも優秀な方法だと言えます。
スポンサーリンク
3.資産運用にうまくアベノミクスの効果を取り入れる
さて、せっかくアベノミクスによって好景気へ向かい、インフレを迎えようとしているのですからそれを資産運用にもうまく組み込んでいく事が大切です。
資産運用において最も大切なポイントといえば、利益とリスクのバランスをうまく取る事です。
リスクについて考えるのと同様に、せっかくのチャンスに対応出来るかの確認も大切です。
インフレになり、企業の業績が上がる事によって注目したいのが株式市場です。
今までの日本を考えると、なかなか株式投資には手を出しにくいという面がありました。
それだけのうまみが無いと避ける方も多かったのです。
しかし、アベノミクス効果によって株式投資に目を向ける方も増えてきました。
まず、国内の株式や不動産に目を向けるという流れが良いですね。
国際分散投資をする事もリスク管理の上では非常に重要ではあるものの、資産運用の初心者の方であれば現在のチャンスにうまく目を向けて、国内での投資に挑戦してみてください。
スポンサーリンク