株式投資での資産運用を検討している初心者の方に向けて、本当に初期段階からにご紹介させて頂きたいと思います。
そもそも株式とは何なのか、漠然としたイメージではわかるものの言葉で説明しろと言われると少し難しいですよね。
実際に株式投資を始めるにしても多くの用語が登場します。
皆さんやっていくうちに慣れていくものではあるのですが、基本を知っていれば更にその理解度は増しますね。
そこで今回はそもそも株式とは一体何なのか、そういった基本中の基本からご説明させて頂きます。
スポンサーリンク
1.資産運用を始める前に株式の仕組みについて知る
では実際に株式投資で資産運用を始める前に基礎をしっかり覚えておきましょう。
まず、株式を持つ事の意味について考えてみましょう。ある意味、株式というのは会社そのものであると考えます。
会社の株主になるという事はその会社の所有権を持つという事なのです。
次にその会社の株式を購入する事でどのような利益を得られるのかをご説明致します。
まずは配当金の存在です。これは会社が得た利益の一部を株主に還元するというものなのですが、会社によってはこの配当金を出さない所もあります。
ちなみに特に現在成長期にある会社が多いですね。
まだ成長期の段階では配当金よりも、その分を予算に回して会社としての根を深く張る事が大切だと考えるからです。
最近では株主優待といって自社企業の商品や商品券を用意する会社も人気を集めています。
もちろんオーナーの一人になるわけなのですから経営に口出しが出来るようになります。
それが株主総会ですね。
実は社長を選んでいるのも株主なのです。
一人に一票ではなく、株そのものの数でどれだけ投票出来るかが決まるという点がポイントです。
2.株式投資のリスクを理解する
次に株式投資のリスクについてご説明させて頂きます。
これは株券の分だけのリスクを伴うという事です。
会社の所有者になるという点で倒産後の責任まで取らされるのではないかと考えてしまう方も少なくはないのですが、あくまで株券がただの紙切れになってしまうという事だけですね。
例えば大量の株券を所有している会社であればかなりの影響力が与えられます。
株主総会では一人一票ではなく一株が一票になるので大量に所有していれば当然ですね。
では、その会社が倒産したらどうなるかといいますと、どれだけ大量に所有していたからといって株主に責任が回ってくる事はありません。
これを有限責任といいます。
こう考えるとリスクが少なく感じるのですが、どんな会社にだって良い時があれば悪い時があります。
配当金が出なくなる事もあるかもしれません。
更に倒産してしまう可能性だって無いわけではないのです。
そういったリスクを理解する事が大切ですね。
スポンサーリンク
3.資産運用は余裕を持って行う
資産運用はやはり余裕を持って行う事が最も重要です。例えば、お子さんのための教育資金をしっかり貯めているご家庭が多いですよね。
しかし、中にはそんな大切なお金を投資に利用してしまいマイナスにしてしまったというケースも少なくはないのです。
資産運用はあくまで今ある資産を増やしたり、守るためと考えます。
中には大きなリターンを狙う方もいますがそれだけハイリスクであるという事を理解しなければなりませんね。
そこで株式投資を始め資産運用を始める際にはあくまで余裕のあるお金で始めるようにしましょう。
生活費や娯楽費を除いて毎月5万円残るという場合でも全額を回すのではなく、貯金にも回すようにしていざという時に対応出来るようにしておくというのがベストですね。
スポンサーリンク