投資を始めたいという人の中で、投資信託とは何だろうかと迷っている人がいます。
投資信託も投資のうちのひとつですが、少額から始めることができるのが魅力の一つと言われています。
では、具体的に投資信託とは何かについて、紹介したいと思います。
スポンサーリンク
1.投資信託とは金融商品の1つである
さて、ではまず投資信託とは何かについて、簡単に説明します。
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金を一つの大きな資金として、運用の専門家やプロが株式や債券に投資し、運用をする商品のことです。
運用成果は、投資をしている投資家の投資金額に応じて分配される仕組みになっています。
「集めた資金をどんな対象に投資するか」と言う事に関しては、投資信託ごとに運用方針が異なっていて、それぞれにプロがいるので安心して投資を始めることができます。
投資信託は、プロが行う投資なので、知識もない自分で行う投資よりも安全と言えます。
ですが、運用成績というのは市場の環境によって変動してしまうので、運用が上手くいって利益が出ることもあれば、上手くいかないで損益が出てしまうこともあるのです。
投資信託は元本保証されている金融商品ではないため、元本割れしてしまうリスクはあります。
ですが、個人投資を行うよりも、投資信託を利用する方がリスクが少なくていいという人は多いのです。
2.投資信託は、個人投資よりも少ない資産で始めることができる
投資信託のメリットと言うのは、少ない金額から投資を始めることができるという点です。
個人投資の場合、自分で行うのですからそれなりの金額の投資をしないと利益が出ないときもあります。
少ない金額での投資では、利益がでたとしても微々たる物なので、運用しているとはいえない部分があるでしょう。
そもそも、投資をしようと考えるのは、資産を増やしたいときだったり、将来に備えるためでもあるので、少しの利益を求めるよりは大きな利益を求めたいのです。
ですから、個人投資の場合には、ある程度まとまった金額が必要となります。
しかし、投資信託はたくさんの人からお金を集めて投資をします。
なので、最初にかかる費用は1万円程度と、個人投資と比べても10分の1以下になっているのです。
1万円から始められる投資信託とは、個人投資よりもリスクが少ないので、例え1万円で損益を出してしまったとしても諦めることもできるのです。
投資信託とは、少ない資金で始められる投資なのです。
スポンサーリンク
3.専門家による投資なので、失敗のリスクを軽減することができる
専門家による投資は、知識のない個人投資家の投資よりも確実なので、投資信託はその点のリスクを減らすことができます。
投資信託では、株式や債券に投資をしていきます。
ですが、投資にはリスクもありますし、チャートを読み解く力も必要になります。
このような知識を身につけないで投資を行うと、莫大な損益を出す結果となってしまうのです。
投資信託で運用を行う人たちは、投資に必要な知識や手法を身につけたプロです。
金融や経済の知識も持っているので、その株や債権が今後どのように動いていくのかを予想することも可能なのです。
また、投資信託は個人では買いにくいような海外の株式や債券も買うことができるので、種類によっては大きな利益をあげることができます。
1人で投資を行い、中途半端な知識で損益出してしまうよりも、プロに任せて運用を始めることが投資信託の一番のメリットであると思います。
投資信託とは、リスクを減らして資産を増やすための方法なのです。
スポンサーリンク