起業をしても、どうしても仕事の効率が上がらないと言う悩みに直面する人が多いです。
お金がないから起業して稼ごうと思ったのに、と悩んでしまう人は、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
仕事の効率を上げるためのポイントを紹介します。
スポンサーリンク
1.To Doリストを作る
まず、仕事をする前にTo Doリストを作っておくと、仕事がしやすくなります。
そもそも、To Doリストというのは、やることを管理したり、期限を決めたりするために役立つものです。
例えば、締め切りが●日、その前にやるべきこと、それ以降の予定など、細かくリストにしていきましょう。
人は、漠然と仕事をしようと思うと、なかなか手が進まないものです。
仕事をしていくに当たっては、やること、やるべきこと、優先順位などがとても重要になってきます。
それらをきちんと見える化しておくためのリストが、To Doリストなのです。
このリストを上手く活用できる人は、きちんと計画通りに仕事をしていくことが出来ます。
何らかの事情で計画通りに進まなかったときでも、きちんと修正できるのです。
今、何をやるべきかと言うことをしっかり把握するためにも、To Doリストを活用しましょう。
2.嫌なことから片付ける
仕事の優先順位は、食べ物の好き嫌いに似ています。
例えば、よくあるパターンで、「好きなものは最後にとっておくタイプ」の人がいます。
仕事をしていく上では、「嫌いなもの、苦手なものから先に片付ける」ことが大切になるのです。
例えば、嫌いなことを後回しにしていると、終業時間が来れば途中で放り投げてしまうかもしれません。
特に、午後の時間というのは集中力が持たなくなっている時間なので、その時間に嫌いなことをやろうとすると、気がそれてしまうことが多いのです。
これでは、仕事は効率的になりません。
起業した人の場合、サボろうと思えばサボれてしまう環境があるので、余計に嫌いな仕事は後回しになってしまいます。
でも、午前中に集中して嫌いな仕事を片付けてしまえば、午後は好きな仕事なので集中して仕事が出来ます。
仕事の順序は、食べ物と同じなのです。
スポンサーリンク
3.リフレッシュの時間を作る
人の集中力が持つ時間というのは、大体30分~1時間が限界と言われています。
中には、好きなことに没頭するかのように仕事をしていて、2時間、3時間と集中できる人もいます。
ですが、これだけの時間集中していると、疲れてしまうものです。
そこで、きちんとリフレッシュの時間をとることが大切になります。
オススメは、1時間に3分の休憩を取ることです。
甘くしたコーヒーを飲むのでも、ちょっとしたストレッチをするのでもいいです。
仕事の合間にきちんとリフレッシュの時間をつくることで、常に集中して仕事に取り組むことが出来ます。
仕事に取り組むことが出来れば、早く仕事も片付いてプライベートな時間を取ることもできます。
集中していない状態で仕事をしても、時間ばかりがかかってしまうのです。
仕事をするときには、リフレッシュの時間を作りながら、自分のペースで行うことが大切です。
スポンサーリンク