副業、サイドビジネスの活用法-クラウドソーシングサービス
今、サイドビジネスに注目が集まっています。「自分の持っている資格やスキルを生かしたい」
「将来独立し起業したい」自分の将来にも関わる部分であり、副収入を得る機会でもあります。
そんな副業の中のひとつ「クラウドソーシング」。「クラウドソーシングって稼げるのか?」ここで一例を紹介します。
スポンサーリンク
クラウドソーシングとは?
インターネットが社会に浸透し、新しい仕事やビジネスが誕生しました。Eコマースと呼ばれるネットショップやネット専門のビジネスモデルが登場し、今後も注目を集めていく存在となっています。その中にクラウドソーシングサービスがあります。
これは、
仕事を依頼したい人や会社=クライアント、依頼主
仕事を受けたい人や会社=ワーカー、
受注者仕事や作業を依頼したい人と受けたい人が集まるネットスペースとなっているのです。
このクラウドソーシングの優れている所は、企業だけでなく一般の人でも参加できる所でしょう。
依頼主、受注者ともに職業や経歴などは問わずに参加できます。
会社員でなくとも、主婦の人や年金受給者からフリーターなどさまざまな人が加わってワークに取り組んでいます。
▽クラウドサービスの主な流れ
1.依頼主が仕事を依頼する
2.受注者が引き受ける
3.契約が成立
4.仕事を開始
5.納品し仕事が終了
6.依頼主が承認すれば受注者に報酬が与えられる
基本的にリアルマネーを使って仕事をこなしていくので、クラウドソーシングは稼げるといえます。
ただし、報酬単価や仕事の能率で「時給いくら」「日給での目標」などが立てにくい所があるでしょう。
スポンサーリンク
クラウドソーシングでできること
クラウドソーシングサービスに会員登録すると、「依頼者」と「受注者」のどちらでも仕事ができます。
登録はほとんどの会社で無料となっており、利用料金は別途かかるものの初期費用がないのが利用しやすくなっているポイントです。
クラウドソーシングで稼げるという人はこの初期費用のなさや手間の少なさを理由としてあげているはずです。
クラウドソーシングで依頼できる仕事は提供している会社により異なっています。
上の画像はランサーズですが、翻訳からロゴデザイン、動画や文章の作成など多岐に渡る業種が展開されています。
自分がイラストを書くのが得意だと思うなら「受注者」として仕事を受けるのです。
逆に絵を描くのがヘタなら「依頼者」として経験を持ったイラストレーターに仕事を依頼できます。
こうしてクラウドソーシングは成立しています。クライアントは企業であったり個人であったりさまざまですが、仕事を請け負うということでは同じです。
▽主なクラウドソーシング提供会社
・ランサーズ
・クラウドワークス
・サグーワークス
・Shinobiライティング
・Craudia
・リアルワールド
グラフィック関係に特化したサービスもあるため検索してみてもいいでしょう。
ランサーズやクラウドワークスは総合型として、デザイン関係からHP制作、プログラミングやコピーライトなど種類も非常に豊富で迷うほどです。
逆に文書作成に特化していて作業効率が上がりやすいのがShinobiライティングやサグーワークス、リアルワールドでしょう。
ただしこれは仕事を請け負うだけになるため、依頼することは出来ません。ライティングは資格や経験を必要としないことが多いため、初心者やこれといって資格のない人でも副収入が得られます。
スポンサーリンク