サラリーマンが副業でお金を稼いだ時の確定申告の方法

0
1219

収入面の不安から、副業を行っているサラリーマンの人も増えてきました。

そんな人が気にしているのが、確定申告だと思います。

サラリーマンの副業の確定申告には、いくつかのポイントがあります。

ポイントを押さえておけば、確定申告もスムーズに行うことが出来るのではないでしょうか?

スポンサーリンク


1.副業の確定申告は20万円を超えたら行う

まず、副業と確定申告の関係について紹介します。

副業をしている人全てが確定申告をしなければいけないかというと、そうではありません。

給与がある人が、副業で年間20万円以上を稼いでいる場合には、確定申告の必要があります。

ですが、20万円以下であれば、確定申告の必要はありません。

なぜかというと、「確定申告をしても、払うべき税金が発生しないから」と言う理由になります。

専業の場合には、38万円以内であれば、確定申告の必要はないといわれています。

とはいえ、確定申告というのは、自分で自分の収入を申告するものです。

20万円以上の収入があっても、「自分で申告しなければバレない」と思っている人もいます。

ですが、ネットビジネスが盛んな今、申告漏れが摘発されるというニュースは珍しくありません。

どんなに隠そうとしてもバレてしまうものなので、自分で申告をして、税金を納めることが大切になってくるのです。

2.サラリーマンなら普通徴収を選ぶ

サラリーマンの確定申告の場合、普通に確定申告をしてしまうと、自分が勤めている会社に副業がバレてしまう可能性があります。

最近は副業しても良いよ、と言う会社も増えてきていますが、まだまだ副業禁止の会社も多くあります。

ですが、収入面の不安から副業を始める人は少なくないので、確定申告の時には会社にバレないようにする必要があるのです。

副業が会社にバレてしまう原因は、収入によって決められる住民税の額です。

会社にいるときには住民税は給料から天引き(特別徴収)になっていますが、副業の確定申告をすると副業分の収入に対する住民税も、会社に知られてしまうのです。

そこから副業がバレてしまう可能性もあるので、しっかり対策をする必要があるといえるでしょう。

副業が会社にバレないようにするためには、確定申告の際に「自分で納付する(普通徴収)」を選ぶことです。

普通徴収であれば、自分で住民税を納付することができるので、会社に知られる可能性も少なくなります。

スポンサーリンク


3.所得と経費を知っておく

確定申告をするときに、良く聞く単語である「所得」とはどんなものを指しているのでしょうか?

例えば、アフィリエイトを行っていて、年間22万円の売り上げがあったとして、考えてみましょう。

年間22万の売り上げというのは、その年にアフィリエイトで稼いだ金額の全てです。

そして、アフィリエイトを行うにあたって、3万円のパソコンを購入し、2万円のソフトを購入しました。

パソコンとソフトの購入費5万円のことを、経費と言います。

確定申告で必要になってくる所得というのは、「売り上げ-経費」のことです。

この場合で考えると「売り上げ22万円-経費5万円=所得17万円」ということになります。

この場合、所得は17万円なので、20万円以内ということになり確定申告は不要になります。

経費がかからず、22万円の売り上げがそのまま所得になる場合には、確定申告が必要です。

所得と経費の関係を知っておくことで、払うべき税金を安くしたり、確定申告が必要なくなったりすることを覚えておきましょう。

スポンサーリンク