孫正義氏はわずかな期間で、SoftBank(ソフトバンク)を日本を代表する企業へと発展させました。
今は、同じように発展を望むベンチャー企業が続々と登場しています。
そんな中、必要な要素は一体何なのか。成功者の考えから学んでいきましょう。
スポンサーリンク
1.危機感を大切にする
孫正義氏はベンチャー企業には常に危機感を持つ事が大切だと言っています。
まだ始まったばかりのベンチャー企業では、会社の底力というものが足りません。
そのため、結果としてのほほんと続けていれば、いつの間にか潰れてしまう事だってありうるのです。
しかし、一度上がり調子になってしまうとそこで気をゆるめてしまう会社が多いのです。
実際には一度成功を手にしただけ。会社としては全く成長していない状態にも関わらず、安心しきってしまうという事ですね。
この状態こそがベンチャー企業にとっては命取りになってしまうのです。常に成長を考える事。
そして、何より常に危機感を持って経営を進めるという事が大切だという事ですね。
危機感を持って経営をすればスピード感が生まれ、先の見通しや確認をしっかり行うようになります。
2.方向性を明確にする
孫正義氏は方向性を明確にする事も重要だと語っています。
大企業となると、さまざまな市場で活躍する企業も多いでしょう。
しかし、ベンチャー企業にはそれだけの人材や資金力というのがありません。
そのため、やみくもに手を出すよりも1つの業種に絞って経営をするという事が重要なのです。
まず、どこで世界一を目指すのかを考えてみましょう。
それだけの意思の強さというのも重要ですね。実際に、その世界のナンバーワンと組む事が出来れば、何もしなくても半分は成功する事が出来ます。
また、方向性を明確にするという事は社員の士気にも関わってきます。
実際に自分の立場で考えた時に、方向性があちこち定まらない会社では自分の力を活かしきる事が出来るとは考えにくいもの。
せっかく士気を高めて取り組んでいた事業があったとしても、次々に方向性が変わってしまえば台無しになってしまうのです。
スポンサーリンク
3.チャレンジ精神を大切にする
孫正義氏はベンチャー企業はチャレンジ精神が重要だと語っています。
実際に、成功しているベンチャー企業というのは常にチャレンジを続けています。
大企業のように、今までと同じ事を続けていても成功は出来ません。既にシェアがあるのですから、それを上回るにはやはり自分達の知恵というものが重要になってくるのです。
確かにチャレンジにはリスクが存在します。もちろんこのリスクに関しての対策も必要になります。
しかし、リスクを恐れていては何も始まりません。
チャレンジしないという事は、他の企業でもやっている事を続ける事になります。しかし、資金力も足りないのですからそこに飛び込んでも成功というのは見えません。
次々にチャンレンジを続けていけば、どこかは必ず当たります。
道端の花も、いくつも種を撒いて、その中でも選ばれた子だけが新しい花を咲かせます。
同じように、いくつもチャレンジをして、選ばれた事業は花を咲かせてくれるのです。
スポンサーリンク