ユニクロ社長柳井正の7つの名言

0
1346

5.「経営者に必要なのは寛容性や共感」

柳井正氏は、経営者としての名言も残しています。

経営者に必要なのは、一体なんでしょうか。

確実に事業を成功させるための手腕でしょうか、冷静に判断できる力でしょうか。

経営者に一番必要なものは「寛容性や共感である」と柳井氏は言っています。

経営者は、ワンマンであってはいけません。

自分だけが偉く、自分だけで経営が成り立っているのではないのです。

従業員がいて、ようやく事業が成り立っているのです。

そうであれば、「寛容性や共感」というのは、従業員に対しての思いやりだと考えることが出来ます。

経営者の意見はあっても、そこに現場の意見があってこそ、事業は成功へと導かれるのです。

なので、従業員の意見を取り入れる寛容さや共感できる気持ちがあってこそだ、という柳井正の理念がこの名言には隠されています。

スポンサーリンク


6.「他人を理解する力をつける」

「他人を理解する力をつける」と言う言葉は、柳井正氏の名言の1つになっています。

人と人は、理解しあうのに時間がかかります。

だから喧嘩もするし、討論もします。

それでも、必ず分かり合えるポイントがあるのが、人間なのです。

他人を理解することは、とても難しいことです。

自分の考えと合わないことがあれば、反発してしまうことも多いでしょう。

そこで反発し、分かり合えないと思うのではなく、「他人を理解する力をつけよう」と思うことが大切なのです。

他人を理解する力というのは、他人を受け入れる力でもあります。

他人を理解し、受け入れる力をつければ、どんな人とも分かり合っていくことが出来ます。

喧嘩をしても、討論があっても、他人を理解する力をつけることは無駄ではないと、柳井正氏の名言は語っています。

7.「1人の後継者より、経営チームを作る」

柳井正氏は「1人の後継者より経営チームを作る」という名言を残しています。

後継者に全てを伝えることは、困難です。

全く同じように行動できる人など、この世には居ないのです。

ですから、それぞれが少しずつ経営を引き継いで、チームとして経営を行っていくことが、これからも成長し続ける企業には大切になってくるのです。

1人で経営を行うより、チームで経営を行うことで、多少の困難を乗り切ることができます。

1人で悩むより、みんなで知恵を出し合うことが大切なのです。

こうして、自分の力だけではなく、みんなの力を合わせて経営をしていくことを、柳井氏は望んでいます。

チームとしての経営は、今後の安定に繋がるのだということを、柳井正氏の名言は語っているのです。

スポンサーリンク


ユニクロ社長柳井正の7つの名言

1.「去年と今年を変えない限り会社は潰れる」
2.「変革しろ、さもなくば、死だ」
3.「市場では自分の都合や自社の都合は許されない」
4.「自分が自分に対しての最大の批判者」
5.「経営者に必要なのは寛容性や共感」
6.「他人を理解する力をつける」
7.「1人の後継者より、経営チームを作る」

柳井正

柳井正氏の名言には、個人として使えるものや企業として使えるものがたくさんあります。

迷ったとき、不安なときに思い出してみると、ふと大切なことに気付くかもしれません。

柳井正氏の名言は、同じ状況になったときに、思い出して欲しいものでもあります。