孫正義氏が率いるSoftBank(ソフトバンク)
その株主総会という場で、孫氏は今後の成長戦略を語りました。
今後、どのような展開が待ち受けているのでしょうか。
語った高い志を5つご紹介させて頂きます。
スポンサーリンク
1.孫正義氏は連結営業利益1兆円を目指すと公言した
孫正義氏は株主総会の場において、16年度の連結営業利益1兆円を目指すという事を公言しました。
そして、それは同時に国内企業としての営業利益1位を目指す事になります。
現在1兆円以上を計上している企業というのはNTTのみ。SoftBank(ソフトバンク)は6752億円となっています。
順位の面では残念ながら国内4位。それをあらためて公言する事で、大台を目指すと言っているのです。
しかし、そこにはしっかりと根拠があります。今後、スマートフォンは本格的に普及していくのです。
ちなみに、Iphone発売から半年程で失速だとの記事を書いた記者がいたそうで、孫氏はその事についてもユーモラスに話していました。
また、これが達成出来なければ自分はネットでよく言われているようにただのペテンハゲになってしまうとも言いました。
このように、自分の頭髪の少なさをある意味1つの魅力として、ユーモラスに語るのは孫氏ならではの手法ですね。
2.目標に期限を設定した
孫正義氏の語る1兆円という営業利益の目標ですが、これには目標が設定されていますね。
多くの企業の場合、目標として営業利益があったとして、目標を設定するというのは限られています。
達成出来ない時にはほら見ろと言われてしまうのがわかりきっているからです。
特に、1兆円を超える営業利益を出しているのは世界で数えても43社しかありません。
ちなみに、第24回株主総会の頃、SoftBank(ソフトバンク)は赤字を出していました。
それも1070億円という創業以来の大赤字です。
どんなに悪い状況に置かれてしまっていても、明確な目標を立てて、それが実際に成功するとイメージしているのです。
24回株主総会の際、孫氏は更に薄くなったおでこを見せておわびをしていたそうですが、内心は今に見ていろと思っていたのだとか。
そういったところからも、孫氏の意思の強さを汲み取る事が出来ます。
スポンサーリンク
3.孫正義氏はスマホコンテンツの強化を考えていた
孫正義氏は、スマートフォンにおけるコンテンツの充実を考えていました。
ちなみに、コンテンツの王者といえばヤフージャパンです。
なんと15期も連続で最高益を記録し続けているというのですからまさにお見事ですね。
ネットユーザーの約8割が使っているという事ですが、知名度から考えても頷けるのではないでしょうか。
ちなみに、今世の中はスマートフォンの時代になりました。
それに伴い、ヤフージャパンは役員の若返りを図っています。
平均年齢は40代前半。
以前の経営陣に比べて、若い感性を持った役員達が筆頭に立っているのです。
そして、現在はスマートフォンを中心としたサービス展開を始めています。
同じようにSoftBank(ソフトバンク)もスマートフォン向けのコンテンツを増加させていく考えがあります。
スポンサーリンク