2020年東京オリンピックで個人が儲ける為に必要な力とは?

0
1009

2020年東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに認知度が高まり、業績が上がる企業というのはもちろん存在するでしょう。

しかし、個人が儲ける為にはどうすれば良いのでしょうか。

そこで、5つのポイントをご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク


1.オリンピックと経済について考える

2020年東京オリンピック・パラリンピックについて考える前に、まずはオリンピックと経済の関係について考えていきましょう。

過去のオリンピックを例にして考えると、それをきっかけに都市が成長したケースというのも非常に多いです。

インフラ関係の整備が整いますので、それによって都市が拡張されていきます。

インフラが便利になれば、生活のしやすい都市になりますし、結果として人口の増加や大企業の誘致などが見込めます。

しかし、もちろんオリンピックをきっかけに破綻寸前までになってしまう都市というのも存在しています。

日本では長野オリンピックが良い例になってしまいました。

大規模な予算を投入し、盛り上がったものの現在は遺物になってしまった建物が多く存在してます。用途も限られていますので、利用が難しいのです。

このように、オリンピックをきっかけに成長した都市があれば、逆にマイナスになってしまった都市もあるという事を理解しておかなければなりません。

2.東京オリンピックまでの株価の増減は激しくなる

2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに最も恩恵を受けるチャンスといえばやはり株式投資になります。

しかし、全ての会社が2020年までに上がり調子でい続けるというのは不可能です。

過去を例にしてみると、まずは期待が高まり株価が上がっていきます。

そして、その後に実需が増えていくのです。

しかし、さまざまな業種で恩恵が受けられるからこそ分かれてしまい、実際には業績も上がり下がりになる事が予想されています。

そこで、下がる時を狙って購入し、実際に上がり調子になった時点で売却を行う、というのが基本的な手法となります。

東京オリンピック・パラリンピック開催決定の報道を見て、実際に株価は上がっていきました。

そんな中、それに出遅れてしまい悔しい思いをしている方もいます。

しかし、結果的にマイナスになったわけではありませんし、今後もチャンスが残されているのです。

スポンサーリンク


3.東京オリンピック後の不況に備える

2020年東京オリンピック・パラリンピックの後、日本の経済がどうなっていくのか明確な見通しというのは立っていません。

そして、投資家であれば考えておかなければならないのがリスクの備えです。

これは、投資家だけではなく資産運用を行っていない一般家庭の方でも同様ですね。

このチャンスを上昇方向に繋げていけるか、それはわかりません。

そこで最大限備えておく必要があるのです。

つまり、東京オリンピック・パラリンピックが短期間のお祭りであり、そこからの発展が見られないという可能性も考慮すべきだという事です。

例えば、かなり下位の下請けレベルでもその恩恵が受けられるという事でそちらへの投資を考えている方もいます。

しかし、大胆になってしまい、もし設備投資などに多額の資金を投入してしまえば、祭りの後が大惨事になりかねません。

そこで、東京オリンピック・パラリンピック後の経済状態がどうなっていくのかを考慮し、リスクについて備えておく必要があるのです。

スポンサーリンク