いまさら聞けない!消費・浪費・投資の3つの違い

0
1511

お金の使い方には、大きく分けて3つあります。

消費、投資、浪費の3つですが、この3つの違いをきちんと説明できるでしょうか?

正しいお金の使い方をするためにも、この3つについて、しっかり知っておくことはとても大切なことなのです。

スポンサーリンク


1.消費とは、絶対に必要なお金の使い方である

まず、私たちの生活に欠かせない「消費」について説明しましょう。

消費というのは、生活をしていくうえでどうしても必要になるものを購入したお金です。

ビジネスの中で言えば「必要経費」が消費になります。

例えば、住むところにかかるお金や、水道光熱費、食費などは、生きていくために必要なお金です。

ですから、これらは消費に当たります。

消費というのは、必ず必要になるものなので、あまり大きく削減することは難しいかもしれません。

ですが、例えば食費を抑えたいと思ったら、コンビニで買い物する回数を減らして、スーパーで買い物をするようにすればいいかもしれません。

スーパーでも、ディスカウントストアのような安いところを探すようにすれば、食費の削減に繋がります。

とはいえ、生活をしていく上で必要なお金を過度に削ってしまうと、生活そのものが脅かされてしまう危険性があります。

なので、過度な節約をしないようにすることも大切になります。

食費の削減が難しいようであれば、固定費を削減しましょう。

消費の中には、毎月の固定費も含まれています。

例えば、家賃などは生活をしていくために必要なお金ですが、毎月同じ金額を払っているので、消費であり、固定費です。

家賃の安いところに引っ越せば、それだけで大きな節約になります。

消費として考えられる買い物や支払いをするときのポイントは、「ミニマムな支出」を心がけることです。

これだけで、毎月貯金をすることができるようになるかもしれません。

スポンサーリンク


2.浪費をなくせば貯金ができる

次に、いつの時代も悪いものだといわれる「浪費」です。

浪費というのは、必要ないのに買ってしまったりしたものや、ギャンブルなどに使ったお金の事を言います。

消費は使ったお金とイコールの価値が自分の手元に戻ってきます。

ですが、浪費というのは、使ったお金と価値に大きな差が生じてしまうのです。

どちらが大きいかと言うと、使ったお金の方が大きく、金額に見合わない程度の価値しかないものが浪費になってしまいます。

例えば、必要のないブランド物の服や鞄は浪費になってしまうでしょう。

必要以上に熱くなって、ついついつぎ込んでしまったギャンブル代も、立派な浪費です。

お金を使うときには、そのお金の金額に見合った価値が求められるかどうかを考える必要があります。

ブランド物は、確かにいいものですが、自分が周りの人たちに自慢したいだけであれば、そんな価値はないのです。

ギャンブルに大金をつぎ込んでも、勝てなければお金を捨てたようなものです。

浪費をなくすことは、貯金を増やすことに直結します。

浪費をなくすと、貯金が出来る金額が増えるので、今までお金を貯められなかった人も、簡単にお金を貯めることができるようになるのです。

ためしに、1週間でもいいので買い物のレシートを取っておいて、その中身を消費と浪費に分けてみましょう。

消費の方が多ければいいのですが、必要のない買い物である浪費が多い人は、それが原因で貯金が出来ないのかもしれません。

言い換えれば、浪費をなくせば貯金が出来るのです。

スポンサーリンク