お金がない生活をしている人は、知らず知らずのうちに浪費をしているかもしれません。
浪費は癖になってしまって、なかなか直すことが出来ないのではないでしょうか?
浪費癖を直すためには、どうしたらいいのかを紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
1.普段の浪費をチェックする
まず、自分がどれだけ浪費をしてしまっているのかをチェックするためにも、浪費の数や金額をチェックしていくことから始めましょう。
普段、何気なくしている買い物であっても、レシートは必ずとって置いてください。
1ヶ月ほどレシートをためたり、メモを取って置いた後、それを見てみましょう。
自分がした浪費がどのくらいか、というのが一目で分かるはずです。
例えば、毎日買っている缶コーヒーは、自宅から持っていけばその分が浮くことになります。
コンビニで買っているお昼ご飯は、お弁当を持っていけばいいかもしれません。
買ったはいいけど着ていない服や、使わなかった雑貨などは浪費になります。
自分の浪費がどのくらいか、というのはなかなか把握しづらいものです。
ですが、その金額を知っておくことで、浪費をしてしまう危機感を感じることが出来て、浪費癖を直す第一歩になるのです。
2.家計簿をつける
さて、浪費癖のチェックをしたら、次は家計簿をつけていくことにしましょう。
家計簿を付けていくことで、自分の収支の動きを把握することが出来ます。
例えば、給料が入った日に収入として記録し、後は支出をどんどん記録していくだけでもいいのです。
書くのが面倒なら、スマートフォンのアプリを使ってもいいのです。
自分のやりやすい方法で、家計簿を付けていきましょう。
その中で、一番多い出費は何なのか、ということを考えながら家計簿を付けていくことが大切です。
家計簿をつけることは、自分のお金の流れを知ることにもなります。
その中から、必要ないものを考えて、それらにお金を使わないようにしていくことで、お金を貯めることも、浪費をしないようにすることも出来ます。
浪費癖がある人は、まず、家計簿を付けてみましょう。
スマホアプリなどであれば、簡単なので続けることも出来ます。
スポンサーリンク
3.1日の予算を決めて行動する
1日の予算を決めないで、お財布に大金を入れておくと、ついついお金を使ってしまいます。
これが、浪費の原因になってしまうので、予算はしっかり決めておきましょう。
例えば、1日の予算がなかった人が、急に300円で過ごせというのは無理かもしれません。
なので、最初は1000円程度でも構いません。
1日1000円の予算を決めて、その中だけで生活していきます。
もちろん、友人との約束などがあるときには、その分のお金を使っても構いません。
ですが、普段の日は1000円で過ごしてください。
1000円で慣れてきたら、半分の500円にしてみましょう。
徐々に金額を減らしていって、最終的は500円~300円の間くらいで生活できればいいでしょう。
予算を決めると無駄遣いが出来ないので、浪費をとめたり、やめたりする足がかりになるので、オススメしたいと思います。
スポンサーリンク