今の時代、共働き家庭というのは珍しくありません。
ですが、共働き家庭では家計管理を気をつけないと、貯金が出来なくなってしまったり、夫婦関係がぎくしゃくしてしまうこともあります。
共働きで気をつけるべきお金の事について、考えてみましょう。
スポンサーリンク
1.家計費を分担してしまう
まず、共働き家庭に多いのが、家計費を分担している家庭です。
例えば、妻は食費と雑費などを負担して、夫が光熱費や家賃などを負担しているパターンがよくあります。
ざっくりと決まった支出を分担しておいて、残った分からお互いのお小遣いと貯金をしているというのは、理想的な形かもしれません。
結婚したばかりのときなどは、このパターンで家計管理をしている人がたくさんいます。
ですが、このパターンのデメリットとして、お互いの支払いの金額が分かりづらいことや、世帯収入が分からなくなることが挙げられます。
また、固定費とはいっても変動があるものもあったり、お小遣いを使いすぎてしまって貯金するお金が少なくなり、お金がない状況になるといったデメリットもあります。
家計管理を行うときには、「世帯収入」を把握することが大切になるので、お互いの収入が分からない、お互いの支出が分からない状況は避けるべきです。
2.片方だけに任せてしまう
共働き家庭で、分担する次に多いのが、どちらか一方が家計を任されているパターンです。
例えば、夫は自分のお小遣いを除いた金額を妻に渡して、妻が夫の給料と自分の給料から支払い等をしているというパターンです。
昔はこのパターンが多く、夫は家計の状況を知らない人が多く、妻はしっかり家計を把握しているということが多かったのです。
このパターンのデメリットは、支払いなどを任されている方ばかりが家計を把握して、任されていない方は家計を把握できないということです。
夫婦になった以上、家計の管理は二人で行うべきことです。
また、貯金の額なども二人で相談して決めていくことが大切になります。
パートナーを信頼して家計管理を任せているのでしょうが、そのせいで任せているほうの節約意識が薄くなったり、家計に関する関心が少なくなってしまえば意味がないのです。
スポンサーリンク
3.収支を徹底的に管理する
例えば、会社の経理のように、収支をきっちり把握しているタイプは、息苦しくなってしまうことがあります。
何をどれだけ買ったか、ということや、何にいくら使ったのかということを逐一報告して、家計簿に記録していく人もいるのです。
こういった家庭は、収支が徹底的に管理されているので、貯金には向いているように見えます。
ですが、デメリットもあるのです。
このパターンの場合には、支出ばかりに目が行ってしまうので、少しでも無駄遣いをしてお金がない状況になってしまうと、それをどちらかが責められる結果になります。
家計というのは長期的に見て、プラスになるように行動していくためのものなので、短期的な収支でいちいちケンカをするようになってしまえば、夫婦関係が上手くいかなくなってしまいます。
長期的な目線で家計を見られるようにするためにも、収支のバランスを考えてみるといいでしょう。
スポンサーリンク