貧乏生活をしている人のお金の使い方には、共通点があります。
これをしていると貧乏生活になってしまう、という法則があるのです。
お金持ちは決して、そういうお金の使い方をしません。
貧乏生活になってしまうお金の使い方の特徴を知ることで、貧乏生活に陥らないようにできるかもしれません。
今の生活を少しでも良くするために、貧乏生活にありがちなお金の使い方を知っておきましょう。貧乏生活を送っている人の特徴
貧乏生活を送っている人には、共通する特徴があります。
- 「安いから」「皆が持っているから」という理由で買う
- 実践できることでも、実践しない
- 見栄の投資が多い
これらの特徴がある人は、貧乏生活に陥ってしまう可能性もあります。
では、貧乏生活に陥ってしまう人に共通するお金の使い方とは、どんなものがあるでしょうか?
スポンサーリンク
1.見栄の自己投資をしている
貧乏生活をしている人のお金の使い方には、「見栄」があることが多いです。
ブランド物のバッグや、高級エステ、新車など、今特別必要のないものばかりが手元にありませんか?
それが原因で、貧乏生活になっていませんか?
お金持ちは、見栄のために投資をしません。
見栄のための投資は、浪費と同じで無駄遣いになってしまいます。
「よく見られたい」からと言って、浪費を繰り返すような生活をしていると、いつかは貧乏生活になってしまうこともあり得るのです。
2.元手かかかって利益の少ないことをしている
貧乏生活をしている人のお金の使い方で、もっとも顕著なのは「元手がかかるのに、利益が少ないこと」をしている点です。
例えば、まだ使えるのに新しい家電を買ったり、1シーズンしか着られないような服を買ったりすることは元手がかかっても利益には繋がりません。
利益に繋がらないお金の使い方は、積もり積もれば貧乏生活への第1歩となってしまいます。
こうならないためにも、利益の見込めるお金の使い方をすることで、貧乏生活にならなくて済みます。
お財布の紐は固く、使えるものは最後まで使うようにするといいかもしれません。
3.「何気なく」は貧乏生活の引き金になるお金の使い方である
「何気なく」何かを買ってしまうのは、貧乏生活に陥る人によくあるお金の使い方です。
「安いから」「皆が持っているから」「特に必要はないけど」という理由で物を買っても、それが本当に必要なものなのかは別問題です。
本当に必要なものだけにお金を使うことが出来る人は、貧乏生活には陥りません。
余計な浪費をしている人が、必要なときにお金を使うことが出来なくて、貧乏生活に陥ってしまうのです。
スポンサーリンク
4.時間も浪費している
貧乏生活をしている人は、お金の使い方を知らないだけではなく、時間も浪費しています。
お金持ちは、時間に対するお金の価値を知っています。
だから、お金の使い方も知っているのです。
貧乏生活をしている人は、暇な時間があれば遊びにお金を使ったりして、時間もお金も浪費してしまっています。
今は時間もお金も余裕があるかもしれませんが、繰り返していればいつか、お金の余裕がなくなります。
時間を浪費することは、お金も浪費していることと同じです。
時間をきちんと使えることが、お金をきちんと使うことなのかもしれないですね。
スポンサーリンク