今は年金があるから安心できる時代ではなく、年金があってもお金がない老後を迎えている人もいます。
定年後にお金がない老後を迎えないためには、現役のときから対策をしておく事が大切になっているのです。
定年後にお金がない老後を迎えないための7つの対策について紹介します。
スポンサーリンク
1.現役時代から貯金をしておく
お金がない老後を迎えないためには、現役時代から貯金をしておく事が大切になります。
定年を迎えたとき、貯金がなければ生活は一気に苦しくなります。
今は、年金の額も少なくなってきていて、年金だけで生活をしていくことは難しくなっているのです。
ですから、年金以外にもお金を蓄えておく事が大切になります。
そのためには、現役時代から、老後のための貯金を作っておく事です。
何の不自由もなく、元気に老後を過ごしていても、毎月生活費はかかります。
病気をしたり、足腰が不自由になってきて、福祉施設などを利用するためには、そのための費用もかかります。
そんな費用を用意しておくことが、お金がない老後を迎えないためには必要なのです。
2.現役時代に不動産投資をしておく
定年退職後に不安定な生活を送らないためには、現役時代に不動産投資をしておく事です。
不動産投資は、定期的に収入を得るための手段になります。
働いているときには不動産収入とローンが相殺されてしまいますが、ローンを完済したあとは、不動産収入を手元に置いておく事ができます。
なので、老後の安定した収入として蓄えておく事ができるのです。
不動産投資をするときに一番気をつけなければいけないことは、立地条件です。
どんなに部屋が広くてキレイでも、立地条件が悪ければ、人が借りてくれることはありません。
不動産収入を得るためには、賃貸として部屋を貸し出すことが必要になってくるので、立地条件はしっかりと確認しておきましょう。
お金がない老後を迎えないために、なるべく早くから不動産投資をしておくといいでしょう。
スポンサーリンク
3.年金を貰えるように年金保険料はしっかり支払う
定年後にお金がない生活を迎えないためには、年金をもらえるように保険料をしっかり支払っておく事です。
年金が少なくなっているとはいえ、きちんと年金保険料を支払っていれば、いくらかはもらうことができます。
定年後、貯金もなく、全くの無収入になってしまうことを防ぐためには、年金を貰うことが一番なのです。
年金を貰うと言う事は、老後の生活を支える最低ラインだと思ってください。
年金を貰った上で、自分で収入を増やすための努力をするべきなのです。
年金を貰うためには、まず、保険料をきちんと納めておく事が必要になります。
会社勤めをしている人は自動的に支払われますが、自営業の人などは、自分できちんと保険料を納めておきましょう。
年金をもらえるようにすることが、お金がない老後の生活を送らないために必要なことなのです。
4.退職までに借金をなくしておく
お金がない老後を迎えないようにするためには、退職までに借金をなくしておくことも大切になってきます。
例えば、車のローンや家のローンは、繰上げ返済をするようにして、退職するまでに借金をなくしておきましょう。
定年後は、特別働いたりしない限りは無収入になってしまいます。
そのため、余計な出費をしないということが、一番大切になるのです。
借金の支払いというのは、余計な出費になってしまいます。
仕事をして収入があるときならともかく、定年後の無収入の状態で借金を支払い続けるのは、生活が苦しくなるだけなのです。
お金がない老後を迎えないためには、借金は働いているうちに完済することを目標にしましょう。
スポンサーリンク