「お金がない老後の心配」60代からでも出来る資産運用法

0
1018

資産運用というと、働き盛りの年代にスポットが当たりがちなものです。

しかし、60代から行う事も可能です。

今の60代と一昔前の60代では全然違いますよね。

今の60代といえば、今後の生活をもっともっと楽しもうという事が出来る年代ではないでしょうか。

現在では寿命も延びていますし、本当の老後に向けて自分の資産について考えるというのは非常に大切な事なのです。

そこで、今回は60代からでも始められる資産運用をいくつかご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク


1.トラブルへの備えがあるか把握する

まず、自分の資産をしっかり把握するところから始めましょう。

といっても、ただ単に自分の所有している資産を一覧にするというだけではありません。

ここで、今後の事をしっかり考えておきましょう。やはり、60代になると年齢が体に影響を及ぼします。

そこで、病院に通う事になったり、様々な影響が考えられるのです。

そうなった時に対応出来るだけの資産はお持ちですか?

やはり、資産運用を考える方というのはある程度資産をお持ちになっている方というのが殆どです。

しかし、自分の健康の面もしっかり考え、そういったトラブルにも対応出来るように、その分は資産運用ではなく貯蓄しておく必要があるのです。

中にはいつでもすぐに引き出せるタイプの手法を使っているという方も少なくはありません。

この場合であれば問題は無いのですが、特に長く寝かせておくタイプの運用ですと途中解約で損をしてしまう事もあるのです。

そのため、今後何かがあった時に対応出来るだけの備えがあるのか、それが最も大切なのです。

スポンサーリンク


2.資産運用のポートフォリオを考える

次に、ポートフォリオについてご説明させて頂きます。

これは簡単に言えば、資産運用を分散させるという事。

それぞれの方法にメリットとデメリットが存在しています。

そのため、それを把握した上でこのポートフォリオをどのように組んでいくのかが大切なのです。

例えば、年金が満額でもらえるのは今現在では65歳からになります。

そのため、60歳で退職をしたとして、やはりその5年間が不安だと感じる方が圧倒的に多いのです。

そこで、短期間であってもある程度収入が得られるような方法が良いですよね。

逆に、65歳を迎えてからは満額支給になりますので、ある程度リターンが減ってしまっても余裕が出ます。

ここで考えておきたいのは、65歳まで持ちこたえられるだけの備えがあるかどうかという点ですね。

生活が苦しい状態で資産運用をしようというのは間違った考え方なのです。

つまり、その5年間に合わせた資産運用と、その後に合わせた資産運用はまた異なるという事です。この点をしっかり理解して、ポートフォリオを組んでいきましょう。

スポンサーリンク