ユダヤ人というとお金持ちで高学歴な方が多いというイメージがありますね。
日本人でもアンネの日記を読んだ方も多いのでしょうか。
過去には迫害された歴史を持つユダヤ人。
何故彼らは多額のお金を引き寄せる事が出来るのでしょうか。
スポンサーリンク
1.お金に対してポジティブなイメージを持っている
ユダヤ人はお金に対してポジティブなイメージを持っているというのがまず1つの理由です。
その一方で日本はどうでしょうか。近年ではかなり変わってきましたが、日本でのお金のイメージというのはあまり良いとは言えないのではないでしょうか。
古くより、お金を持っている人というのは悪いイメージがありました。
それは江戸時代の頃にも既に定着しています。
その日暮らしで生活するのにも苦労している平民と比べ、いわゆる大旦那にでもなれば、全く生活も変わります。
実際に上の人間に付け届けをする方も多かったそうで、そういったイメージというのは当時からあったのです。
もし自分がお金の立場になったらどうでしょうか。
自分に対してネガティブなイメージを持っている人と、ポジティブなイメージを持っていて素直に喜んでくれる人。どちらの元に行きたいですか?
2.積極的に議論を行う
何故ユダヤ人にはお金持ちが多いのか。そこには彼らが若い頃から議論を重ねてきたという事も理由になるかと思います。
ユダヤ人というのは本当に議論が大好き。私達日本人の場合、もし議論になって反対の意見が出たらどうでしょうか。
実際議論する事に慣れている方であれば問題は無いのですが、慣れていない方であればマイナスイメージを持ってしまいがち。
しかしユダヤ人というのは慣れているからこそ相手にマイナスイメージを抱く事はありません。
どんなに激しい内容になったとしても、終わればまた元に戻って仲良く話を続けるのです。
むしろ議論を楽しんでいるのです。
こうして議論の続けている中、時には革新的な話題になる事もあるでしょう。
これこそがユダヤ人の大好物な話題の1つ。常に新しい話題を求め、議論を求めているのです。
スポンサーリンク
3.お金を中心に考えている
ユダヤ人はお金を中心に考えているといっても過言ではありません。
これは私達日本人の感性からするといやしいと感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、彼らはお金に対してポジティブなイメージを持っています。そして、大義があるのです。
ユダヤ人はどんなに収入が少なくても、自分が収入を得るようになったらその10%程をある事に使います。
このある事というのが、実は寄付なのです。自分がお金を稼ぐのは、恵まれない誰かの為だという考えがあるのです。
日本ではどんなにお金が無くて貧乏な暮らしをしていても人格者は尊敬されます。
しかし、その人がお金を手にした途端今まで持っていた考えは無くなる事が多いのです。
ユダヤ人はそうではありません。たくさんお金を稼いでいる人こそが尊敬の対象になるのです。
だからこそお金の話題に対して敏感だという事ですね。
スポンサーリンク