2020年東京オリンピック開催で浮き彫りになる5つの問題点

0
1110

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催によって得られるメリットというのは非常に多いです。

しかし、この機会をきっかけとした新たな問題点が浮き上がるのではないかという声も多く聞こえてきます。

では、実際に問題となるのはどのような点なのでしょうか。

スポンサーリンク


1.東京オリンピックで地方との差が増加する

2020年東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに、東京と地方の差がより大きくなってしまうのではないかと言われています。

しかし、そこにはもちろん改善出来るポイントもあります。

例えば、観光の面であれば各自治体の努力によって新しい観光客の誘致に繋げていく事は可能です。

しかし、努力を怠れば余計に差は開いていくでしょう。そこで大切なのは東京オリンピック・パラリンピックという名前でも、日本全体の問題であるという事を認識する事です。

一部自治体は既に多言語に対応したサイトを用意すると発言していたり、準備を進めています。

しかし、もちろんそういった事を何も考えていない自治体も存在しています。

同じ観光都市だったとしても、今回のチャンスをどうするかによって今後の差も変わってきてしまいます。

そこで、準備をするにしても各自治体によってかなり差が出てしまうのではないかと懸念されています。

2.経費に対応出来るかの問題が浮き彫りになる

2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて自治体も準備が必要になると、もちろんそこには経費がかかってしまいます。

そこで、どれだけの経費をかけられるかも自体によって異なりますし、そもそも経費の準備が出来ているのかという問題が出てきてしまいます。

もちろん、東京オリンピック・パラリンピックに関しては経費の算出というのは行われていますが、地方となると話は違います。

これをチャンスとして今後に繋げていくためには、どれだけの経費がかかるかというのは算出されていないのです。

広告費に人件費、WEBサイトを用意するという事であれば更に費用がかかります。

こういった経費がどれだけ準備出来るかが問題です。

そこで、こういった時に地方はどれだけ柔軟に対応出来るのか、そういった問題が浮き彫りになってしまいます。

スポンサーリンク


3.東京オリンピックに関する便乗商法が問題視される

2020年東京オリンピック・パラリンピックの前にロンドンオリンピックを例にします。

便乗商法の組み分けがしっかり出来ておらず、うまくチャンスにする事が出来なかった商店が多く存在していたのです。

例えば、「オリンピック開催記念セール」という文言を使用するのは完全にアウトです。

そもそも、オリンピックというのは高額なスポンサー料を支払っているスポンサーというのが存在しています。

そんな中、各会社が勝手にオリンピック特需を目的としたサービスを行うというのはアウトなのです。

オリンピックや五輪といった単語を使用してセールを行う際には、日本オリンピック協会からの許可を取る必要があります。

しかし、スポンサー料が以前よりも高騰しているという事もあり、そういう負担を背負っているスポンサーに対しての配慮から現実的な問題ではないのです。

スポンサーリンク