2020年東京オリンピックで生まれる雇用とその問題点

0
1710

2020年東京オリンピックが決まってから、雇用の促進についてのニュースが流れるようになりました。

前回の東京オリンピックでも雇用の促進があり、多くの人が働くことで、日本の経済成長を助けたのです。

2020年東京オリンピックにおける雇用のポイントについて、考えていこうと思います。

スポンサーリンク


1.80万人以上の新規雇用が見込まれている

まず、2020年東京オリンピックでは、80万人以上の新規雇用が見込まれています。

主に建築業やサービス業に従事する人が増えると見られていて、雇用機会の少なくなりつつある日本にとっては大きな転換期ということができるでしょう。

前回の東京オリンピックでは、オリンピックに合わせて首都高速道路が建設されたり、大きなスタジアム等が建設されました。

オリンピック観戦に来る人に向けた飲食店も多数オープンし、雇用の機会というのが増えたのです。

戦後の日本の復興は、オリンピックと言うイベントによって雇用促進を図ることができたから早い復興が可能になったということもできます。

今回、2020年の東京オリンピックの場合には、更なる経済成長が期待されます

オリンピックに関係する施設の建設、移動手段の拡大などの工事というのは、これから益々増えていきます。

東日本大震災や、かねてからの不況の影響で仕事がない人であっても、雇用される機会が増えることは2020年東京オリンピックの大きなメリットと言えるでしょう。

2.2020年までに建設業、サービス業における雇用の促進が見込まれる

2020年東京オリンピックの雇用の促進は、建設業やサービス業における分野で増えると見込まれています。

建設業は、これから益々、雇用する人を増やしていかなければいけない分野です。

新国立競技場の建設であったり、他の競技施設、選手村等の建設はこれから益々盛んになっていきます。

そして、オリンピック関係者および観戦客の移動手段も、これから拡充されていきます。

東京という都市でオリンピックを行う以上、円滑に大会を進めていくには、移動手段をいくつか設ける必要があるので、モノレールの建設なども計画されているのです。

また、サービス業における分野での雇用促進も大きなポイントになっています。

東京オリンピックという大きなイベントなので、世界中から観光客や観戦客が東京に来ます。

その人たちに、日本ならではのおもてなしをすることが望まれるのです。

ですから、サービス業に従事する人たちの雇用と言うのも、大きな課題になると言えるでしょう。

2020年東京オリンピックではこの2つの分野で大きな雇用促進が見込まれています。

スポンサーリンク


3.雇用する人材確保が課題となる

雇用する人材の確保というのは、2020年東京オリンピックの課題になると考えられていることもあります。

現在は、非正規職員や無職の人の割合というのは、少ないものではありません。

ですが、その人たち全てを希望する仕事に正規職員として就職させることというのは、とても困難なことなのです。

とはいえ、2020年の東京オリンピックに向けては、雇用の促進が不可欠となってきます。

特に建設業やサービス業と言った職種では、より多くの人材が必要になるのです。

その雇用をどうやって確保するのか、という問題が、一番大きな問題になります。

日本では先日、基本給に当たる部分の賃上げが行われました。

多くの会社が賃上げを行いましたが、一方で、賃上げが出来ないでいる会社も少なくないのです。

こうした場合、政策として雇用を生み出す方法や制度を確立させることが、2020年東京オリンピックに向けた雇用の確保には必要なのではないかと思います。

スポンサーリンク