2020年夏季オリンピックの開催地が、国際オリンピック委員会(IOC)によって東京になる事が発表されました。
この瞬間、テレビに釘付けだった方も多いのではないでしょうか。
インターネットでも発表の瞬間には各SNSが大きな動きを見せました。
今回、マドリードやイスタンブールの可能性の高さも頻繁に報道されていましたね。
では、何故東京が今回の招致レースを勝ち抜いたのでしょうか。
そこには、明確な理由があるのです。
スポンサーリンク
1.資金力と実行力のアピールを行う
次期開催地のリオデジャネイロでは、現在準備が遅れています。
そんな中、IOCはこの事を非常に懸念しています。
そのため、今回の招致レースでは準備を迅速に行う事が出来るかどうかも大きな判断項目になっていました。
東京の場合は、開催地が決定するより1年も前に45億ドルの開催準備金を用意しました。
これは、日本円にすると約4500億円。これだけの経済力があるという事を日本は既にアピールしていたのです。
ちなみに、この背景には公約を実行してきた実績もあります。
つまり、口だけではない、実行する力があるという実行力の高さも同時にアピール出来たのです。
また、現在は世界的に経済の状況は悪化しています。
そんな時に、スポーツ に対してどれだけ資金を出せるのかという点も非常に重要になるのです。
実際、資金力があるという事は安定しているという事。IOCの立場になって考えてみると、心配の種が1つ減る事になったのでした。
それだけの資金力と、実行力、そしてそれを行う事が出来るだけの基板が東京には存在しています。
そして、それを上手くアピールする事も出来ました。
確かに、他の開催予定地にもそれぞれ大きな魅力はあったものの、やはりIOCとしてはどれだけ基礎が出来ているかという点が重要になったのではないでしょうか。
このように世界的に見て日本は他国に比べて経済力があるとされていますが、日本にも経済的なリスクが全くない訳ではないのです。
スポンサーリンク
2.アジアの存在感を強調する
オリンピックには、スポンサー企業が存在しています。
ちなみに、現在スポンサー企業の多くがアジアに存在している事をご存知でしょうか?
それだけ、スポーツの面でもアジアは巨大な影響力があると注目されているのです。
実際に、アジアには情熱的なスポーツのファンがたくさん存在しています。
日本でも、世界大会の際には街中の至る所で応援の声が上がる事もありますね。
今まで、スポーツの大きな大会は北米や欧州の方で行われる事が多かったのですが、現在はアジアに移行しつつあります。
例えば、2018年に開催される冬季オリンピックは韓国の平昌で開催されますね。
日本では、2019年にラグビーのワールドカップが開催される予定です。
つまり、今はスポーツ全体の目がアジアに移行しつつあ る状態なのです。
日本だけではなく、アジア全体がスポーツ開催国の重要都市として考えられています。
そして、重要な都市になるには必ず理由が存在します。
日本の場合は、他国と比べて圧倒的な存在感、底力を見せています。
他国では、経済成長や国のアピールの為にうまくスポーツを利用している所もありますね。
このように、アジア全体のアピールが活発になっている状態なのです。
このような好機を逃がす訳にはいかないですよね。
スポンサーリンク