消費者保護に関する法律についての5つのポイント

0
1006

消費者保護は、侵害されやすい消費者の権利を守るために作られたものです。

専門的なサービスの提供が行われるようになった今、より深刻な消費者被害が増えてきたのです。

消費者の権利と利益を守るための消費者保護について、考えていこうと思います。

スポンサーリンク


1.消費者を守るための法律である

消費者保護法は、消費者の権利や利益を守るために作られた法律です。

消費者契約法、特定商取引法、割賦販売法、訪問販売法、貸金業規正法、利息制限法などの制限や決まりを総称して、消費者保護法といいます。

消費者に対してこれらの法律を守り、十分な対応をしないと、企業の存続を危うくしてしまうことにも繋がるため、企業や事業者としては、消費者保護法を遵守することは、非常に重要なことなのです。

消費者保護法は、消費者の権利意識が高くなるにつれて繰り返し改正がされてきました。

行政の対応も変化しています。

消費者に有利な法律なので、事業者側としては不公平感を感じていることも多いのです。

とはいえ、全ての事業者、企業が消費者保護法の上で営業しているので、これへの対応は避けることが出来ないのです。

理不尽な事例にも対応をしなければならないということもあり、企業としてはやはり苦慮するべき問題なのです。

消費者保護法は、消費者にとっては有利な法律ですが、事業者や企業にとっては頭の痛い問題なのかもしれません。

2.消費者生活センターでは消費トラブルを解決してくれる

消費者の権利の保護を目的とした、消費生活センターでは、事業者に対する消費者の苦情相談などを行っています。

地方公共団体が設置している公共機関で、苦情相談の他にも、消費者啓発活動や生活に関する情報提供を行っています。

消費者保護法の中の、消費者安全法では、事業者に対する苦情などを相談する機関や施設の設置を都道府県に義務付けています。

例えば、悪徳商法による被害相談や、商品事故の苦情などの相談をすることができます。

相談の内容によって、問題解決のための助言や情報提供を行っています。

弁護士などの斡旋が必要な場合は、斡旋等を行ってもらうこともできます。

相談できる人は、該当自治体に在住、在勤、在学している消費者のみです。

内容としては、「悪質な訪問販売による被害」や「クリーニングに関するトラブルが解決しない」といった商品やサービスに関する相談や、業者とのトラブルについてです。

消費者保護のために設置された機関なので、トラブルに見舞われたときには相談をしてみるといいかもしれません。

スポンサーリンク


3.クーリングオフ制度

クーリングオフ制度というのは、一定期間、無条件かつ説明不要で申し込みの撤回や契約の解除ができる、消費者保護の制度です。

自宅などに不意の訪問を受けて勧誘されたりすることで、自らの意思がはっきりしないまま契約の申し込みをしてしまうという事例は少なくありません。

消費者自身の意思をしっかり確認し、再考する機会を与えるために、クーリングオフ制度は導入されました。

一定期間のうちであれば、違約金等を支払う必要もなく、一方的な意思で契約の解除や申し込みの撤回をすることができるのです。

投資信託などの金融商品を除いては、ほぼ全ての契約や申し込みが対象となります。

販売方法によってクーリングオフ制度の期間は変わってきます。

訪問販売であれば8日間、マルチ商法については20日間など、その商品の販売方法によって期間が変わるので、クーリングオフを利用するときには、「どんな方法であったか」が重要になります。

消費者が自分の意思で消費をすることを目的としてできたのがクーリングオフ制度なので、消費者保護の最も重要な制度だと思います。

スポンサーリンク