結婚する前に話し合っておこう!家計管理の3つの方法

0
1732

結婚をするときには、家計管理についても話し合うことが大切。

結婚前や直後に話し合っておくことで、その後の揉め事も少なくなるのです。

家計管理のルールも様々に変わってきている今、どんな管理の方法があるのでしょうか?

スポンサーリンク


1.どちらかに家計管理を任せてしまう

結婚後というのは、それまでは自分の給料は自分で管理していた人同士が一緒に暮らすことになるので、二人の給料が二人の生活費になることになります。

ですから、あらかじめどのように管理をするのかと言うことを話し合っておくことが大切になるのです。

よくあるパターンとしては、どちらか一方が主導権を握っておくものです。

例えば、妻が夫にお小遣いを渡す「お小遣い制」は、最近よく聞かれるようになりました。

妻が家計を管理して、夫に毎月決まった金額をお小遣いとして渡し、妻はそれ以外の支出を全て管理すると言う方法です。

この場合、夫が忙しい家庭などは、時間のある妻にやりくりを任せられると言うメリットがあります。

ですが、妻が浪費をしていても気付きにくい、貯金ができてなくても、夫が気付かないというデメリットもあります。

また、妻側のデメリットとしては、夫がクレジットカードを持っている場合など、クレジットカード決済で買い物をして、出費が増えてしまう可能性があると言うデメリットがあります。

お小遣いの金額で揉めることもあるかもしれません。

一方で、妻が家計の管理が苦手であれば、夫が家計を管理することも出来ます。

食費と雑費、妻のお小遣いのみを渡し、後の支払い等は夫が行うと言う方法です。

光熱費などが全て引き落としであれば、食費などだけを妻に渡してしまうのも良いかもしれません。

この場合、夫が浪費をしていても妻が気付きにくいと言うデメリットがあります。

どちらかが家計を管理するときには、お互いに家計の状態が分かるように家計簿をつけるなどの方法をとることが望ましいと言えるでしょう。

2.1つの財布を共有してやりくりする

どちらか一方が家計を管理するのは不公平に思える、というときには、夫婦で1つの財布を管理する方法を採用してみるといいかもしれません。

共働きで、どちらも同じように収入があると言う夫婦にはとてもオススメの方法です。

お互いに収入があるときには、どちらか一方が生活費を出すというのでは不公平ですから、お互いに収入から生活費を出す必要があります。

そのときには、夫婦2人で使う口座を用意しておいて、そこにお互いの収入の中から生活費になる分を入れておきます。

光熱費や家賃など、引き落としになる分はもちろんその口座から引き落としになるようにして、普段の生活費などもその口座にあるお金を使うといいでしょう。

例えば、夫婦で使う口座のカードをデビットカードにしておくと、支払いもカードで行うことができるので、生活費として使う分はお互いがお金を出し合っていると認識することが出来るでしょう。

また、生活費の口座とは別に貯蓄用の口座も作っておいて、お互いにその口座に貯金をしておくと、夫婦の貯金を作ることもできます。

1つのお財布を共有しておくことで、お互いが協力して生活費を出し合っていると考えることができるので、不公平感がなくなります。

また、夫婦で収入に差がある場合、例えば夫が600万円、妻が300万円の収入の場合には、夫が10万、妻が5万など、収入に合わせて割合を決めておくと良いかもしれません。

そのときには、自分の趣味に使うものは、生活費を差し引いた後の自分のお小遣いの中から出す、と決めておくと揉め事にならずに済みます。

夫婦で共有するものなどに関しては、その都度相談をしながら購入するようにすると、1つのお財布で揉めることがなくなります。

スポンサーリンク