貯金が出来ない人というのは、どんなに稼いでいても出来ないものです。
でも、貯金が出来ない人が、こんなところを改善すれば、貯金ができるようになるというポイントもあるのです。
貯金をしていくために改善するべきポイントを紹介します。
スポンサーリンク
1.カードは使わず、買い物は現金払いにする
まず、買い物の仕方から変えて行きましょう。
普段の買い物は、現金でしていますか?
それとも、クレジットカードでしていますか?
クレジットカードのメリットは、現金を持たなくてもいいことです。
でも、デメリットとして、どれだけ使ったのかを把握しづらいということです。
貯金をしたいと思っているのであれば、まずは、現金払いの習慣をつけるようにしましょう。
クレジットカードと違い、現金払いであれば、いくら使って、いくら残っているのかがはっきり分かります。
それによって、自分が使いすぎていないかをチェックすることが出来るのです。
また、どうしても現金を持ち歩くのが嫌という人は、デビットカードを使うことです。
クレジットカードと違って、デビットカードであれば、口座引き落としがすぐに行われるので、現金払いと同じことになります。
使った金額の把握のためにも、現金払いの習慣をつけましょう。
2.公共料金や携帯の利用明細はチェックする
毎月届く、公共料金や携帯電話、クレジットカードの利用明細、あなたはどうやって扱っていますか?
金額だけをチェックして、ゴミ箱に捨てていないでしょうか?
せっかく利用明細が来ているのですから、貯金のために役立てましょう。
公共料金は使用量をチェックして、高ければ節約を心がけることができます。
携帯電話は、逐一料金プランをチェックするようにして、損をしないようにすることが大切です。
また、携帯に付属している有料プランで、使っていないものは解約していくことで、毎月1000円ほど利用料金が安くなるケースもたくさんあります。
携帯電話代が高いという人は、有料プランの見直しをしましょう。
クレジットカードの利用明細は、使いすぎていないかのチェックに役立ちます。
そもそも、現金払いにすればクレジットカードの使いすぎも気にしなくていいのです。
各種明細はきちんとチェックして、節約を心がけましょう。
スポンサーリンク
3.収支把握のために家計簿をつける
自分の収支を把握できていない人は、貯金が出来ない人です。
ですから、自分の収支を把握するためにも、家計簿をつけることをオススメします。
100円ショップなどに行くと、家計簿は売ってます。
簡単なものでいいので、すぐに購入してきて、毎日つけるようにしましょう。
家計簿をつけるのが面倒だと思うのであれば、ざっくり5つの項目でいいのです。
まず、毎月の収入を書いておきます。
収入にばらつきがなければ、すぐにこれは終わります。
その中から、引き落としになる分の「消費」を記入します。
そして、毎日の生活の中で必要になる「消費」はレシートとともに逐一記入していきます。
そして、消費と一緒に購入してしまった必要ないものは「浪費」として記入します。
レシートに印をつけると分かりやすいでしょう。
仕事で使うものなどは「投資」として記入します。
そして、残った分は「繰越」や「貯金」として記入するだけで、簡単に収支を把握することができます。
スポンサーリンク