貯金をするために、過度な節約をしたり、無理をしている人がいます。
楽しみながらやっていればいいのですが、それがストレスになってしまえば貯金は出来ません。
そこで、無理をしないで貯金をするための方法を紹介します。
スポンサーリンク
1.過度な節約はしない
まず、無理をしない貯金のためには、過度な節約は禁物です。
節約をしすぎてしまうと、それがストレスになって長続きしません。
ですから、出来る範囲でゆっくり節約をしていきましょう。
まずは、節約をする順番を考えることです。
例えば、固定費を削減すれば、普段使っている生活費を削減しなくても、大きな節約になるかもしれないのです。
無理をしない節約のためには、毎月決まった金額があるものから節約していきましょう。
そして、節約のためだからといって遠くのスーパーまで行ってみたりということは、負担になるようならやめてしまいましょう。
その時間を利用して、自分で仕事をすることで、お金を稼ぐことも出来ます。
お金を稼ぐことが出来れば、節約をしなくても貯金が出来るかもしれません。
過度な節約をすることは、必ずしもいいことではないのです。
ですから、限度を考えて出来る範囲で節約をしていきましょう。
2.細かい家計簿をつけない
家計簿をつけることは、収支を把握するためにも必要なことです。
ですが、あまり細かく付けすぎると、面倒になって、3日坊主になってしまうこともあります。
過去、家計簿を買ったけど結局続かなかったという人は、細かく家計簿を付けすぎたのかもしれません。
そこで、細かく家計簿をつけるのはやめてしまいましょう。
でも、家計簿は大切な収支の把握のために必要なので、簡単に家計簿を付けていくことにします。
支出は「消費」「浪費」「投資」の3つだけです。
生活に必要なものは「消費」、必要なくても買ってしまったものは「浪費」、自分の成長のためや仕事のためであれば「投資」に分類しましょう。
レシートにマーカーで色を付けていって、その後で家計簿に記入すれば簡単です。
家計簿は大切なので、つけることが必要になってきますが、出来るだけ簡単にすることが続けるポイントです。
スポンサーリンク
3.節約でストレスを溜めない
ではここで、無理をして節約をして、貯金をした後の最悪のケースを考えてみたいと思います。
無理な節約でストレスを溜めていった人は、その後、貯金したお金を一気に使ってしまうことがあります。
節約で溜めたストレスは、浪費をすることで解消してしまう、という典型的な例です。
こうなってしまえば、節約も困り者ですし、貯金をすることも出来ません。
そこで、節約でストレスを溜めないことが大切なのです。
例えば買い物をするとき、普段はお菓子は「浪費」になってしまいますが、「お菓子ひとつ買えば節約のストレスが解消される」のであれば、「投資」にしてしまいましょう。
ただし、毎週1つだけにするとか、月に1回にするとか、限度は必要です。
普段は節約をしていても、週に1回でも息抜きをする機会があることで、節約を長続きさせ、貯金をしていくことができるようになるのです。
スポンサーリンク