ボーナスでお金が貯まる人と貯まらない人の5の違い

0
1118

ボーナスを貰ったとき、あなたはどうやってそれを使っているでしょうか?

ボーナスの使い道によって、お金を貯められる人か、そうでないかは決まってきます。

正しいボーナスの使い方を知ることはとても大切なことなのです。

スポンサーリンク


1.ボーナス払いのローンがある

自動車ローンや住宅ローンを組むとき、ボーナス払いがあるかどうかというのは、悩むポイントでもあります。

特に自動車ローンは、ボーナス月であっても同じ金額にすることも出来るので、どちらにしようか?と考えることも多いと思います。

例えば、ボーナス払いがあるローンを組んで、その金額がボーナスの金額の3分の1くらいだったとしたら、貯金をしたり、他の用途に使うためのお金が3分の2になってしまいます。

ボーナス払いというのは、毎月の支払い額が減ったり、支払い回数が減ったりする分、ボーナス月の負担が大きくなってしまうのです。

また、今の時代、ボーナスカットになってしまったり、突然ボーナスがなくなってしまうこともあるので、出来るだけ、ローンのボーナス払いはしないほうが良いといえるでしょう。

ボーナス払いをしなくてもローンを組むことは出来るので、そちらを利用することが大切です。

2.過去の支払いの清算をボーナスでしている

例えば、過去3か月分くらいのローンの滞納があったり、他の支払いの滞納があっても、○月にボーナスが出るからいいや、と思っている人はどのくらいいるでしょうか?

ボーナスを過去の滞納分の清算に回してしまうというのは、非効率的なボーナスの使い方なのです。

それをやっていると、次回のローンが通らなくなってしまったり、他の審査でも落とされてしまうことがあります。

分割払いやローンの場合、支払いは期日に遅れずに行うことが原則です。

何らかの事情があって遅れてしまったとしても、その月のうちに解消することが大切になってきます。

ですが、ボーナスがあるからといって何ヶ月も滞納してしまっていては、信用がなくなってしまうのです。

また、ボーナスは滞納分にあてるためのお金ではないので、あまり良い使い方とはいえないでしょう。

ボーナスをあてにした滞納はしないことが重要です。

スポンサーリンク


3.事前にきちんと使い道が決まっている

ボーナスを貰ったとき、大金に浮かれてその場で使おうとしている人は、どのくらいいるでしょうか?

「ボーナスが入ったからちょっとだけ贅沢」

といって、色々なものを買い込んだりしている人は少なくないと思います。

ですが、ボーナスを賢く利用できる人は、事前にきちんと使い道を決めているのです。

つまり、その場で行き当たりばったりの支出にボーナスを使ったりはしません。

例えば、ボーナスのうち半分は貯金して、後半部のうちの半分を投資、その残りで旅行に行くなど、使い道を決めることが大切なのです。

事前にきちんと使い道を決めていれば、それに沿った動きをすることが出来ます。

ですが、人は大金を前にすると、どうしても浮かれてしまうので、使い道が決まっていなければ、無駄な浪費をしてしまうことも多いのです。

そこで、ボーナスを貰うときには、事前にしっかり使い道を決めておくことが大切なのです。

スポンサーリンク