実家暮らしだとつい節約しないでお金を使ってしまいがち。
しかし、生活費が浮くからこそ実家で暮らしている間にしっかり貯金しておきたいところです。
では、どうやって引き締めれば貯金をする事が出来るのでしょうか?
スポンサーリンク
1.お金の使い方を身に付ける
まずは節約するお金の使い方を身につけておく必要があります。
実家暮らしの間に貯金をしないという事よりも、間違ったお金の使い方が癖になってしまう方が問題なのです。
実際に一人暮らしをするとなると多くのお金がかかります。
自分で手続きをしなければならないのでそれだけ手間もかかりますし、面倒な事も増えていきます。
そして、何といっても安心感が違います。
一人暮らしの場合は全て自分で賄えないのであれば、どうにもなりません。
しかし、実家に暮らしていると最低限の生活は出来るのです。
もちろん家に入れているお金などは個々によって異なるでしょうが、こうした危機感が無い事も問題の1つです。
特に、毎月かなり余裕があるのに全く貯金が出来ていないという人は要注意。
無駄なお金を少しでも使わないように考えを改める必要があります。
2.節約の練習をする
実家にいる内に、お金を節約する練習をしておきましょう。
この節約というのは、例えば自分の趣味や交遊費にかかるお金を節約するという事ではありません。
実際に家の固定費について調べてみたり、光熱費の節約に挑戦してみるのです。
家の固定費となると、毎月必ずかかるお金の事です。例えば住宅ローンや家賃はもちろんですし、光熱費の基本料金や保険など、毎月どれだけのお金が最低限必要になるのかを知りましょう。
実際にそれだけの金額を自分で支払っていかなければならないと考えると、自然にお金の使い方も引き締まりそうですね。
また、光熱費や日用品の節約も考えていきましょう。
電気をつけっぱなしにしたり、水を流しっぱなしにしてしまう癖がある人は要注意。
そういった癖はなかなか抜けないのですが、一人暮らしになってからもそれが今度はお金という形で負担になってしまいます。
スポンサーリンク
3.毎月のお金の動きを把握する
毎月のお金の動きをしっかり把握する事で、節約の勉強にもなります。そもそも毎月の収支や自分の資産を把握しておくというのは、節約の基本ですね。
家計簿と考えてしまうと最初はなかなか長続きしないかもしれません。
そこで、簡単な方法から始めてみましょう。
例えば、最初はレシートをまとめておいて見直すようにしましょう。
何に使ったのかがわからなければ意味がありませんので、軽くメモをしておくと良いですね。
また、今は家計簿アプリがあります。自分で項目をカスタマイズ出来たりと利便性の高いものも多いので、こういったアプリを頼るというのも1つの方法です。
お金の動きを知ると、強みも弱みも両方を知る事が出来ます。
自分は何にお金を使いすぎているのか、また逆に自分は何を節約する事が出来ているのかを知る事が出来るのです。
スポンサーリンク